記載されている内容は2017年10月02日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。, また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。, 一見すると、記号にも見えてしまう「〆」という漢字ですが、ビジネスシーンで封筒などに「〆」と書くことは結構多いと思います。今回の記事では「〆」を書く目的と、由来や種類などを紹介していきます。さらに、封筒や願書などの種類別での書き方も見ていきます。, 一見すると記号にも見えてしまう「〆」という漢字ですが、ビジネスシーンで封筒などに「〆」と書くことは結構多いと思います。今回の記事では「〆」を書く目的と、由来や種類などを紹介していきます。さらに、封筒や願書などの種類別での書き方も見ていきます。, 「〆」という字は「締」の略字であるとも言われていて、どちらも「しめる」という意味合いを持ちます。まずは「〆」を書く目的とその由来、そして様々な封字とその使い分け方を見ていきます。, 封筒のなどの中に何かを包んだ物の合わせ目に「〆」が書かれている場合がありますが、これは封字と呼ばれる物で、書き方や使う漢字などには様々なマナーがあります。大切なもの入れた封筒が、途中で開封されないように、また未開封であることを示すため封字が用いられます。文字どおり「封じる」という意味合いを持っています。封字の由来は、古代中国で使われた封泥というもので、泥に印を押し乾かしたものでした。これは、開封すると容易に崩れてしまうので、未開封であることを証明するために用いられていました。実は、なぜ「〆」の漢字を使用した書き方をするのかはっきりした由来は分かっていないらしく、「占う」という意味である「卜」という字を崩して「占ってしめる」の意味(参考:漢字の正しい書き順(筆順))や、「封」という文字の略字の漢字である(参考:書翰文研究 中川静 1905年)などの説があります。また、ヨーロッパでは封字ではなく「封蝋(シーリングスタンプ)」という、溶かした蝋を押し固めたものが用いられていました。これは現在でも、手紙の封やボトルの封などに広く使用されています。海外宛の封筒に封をする時は「〆」の字は使わない方が良いでしょう。「〆」は、国字(日本で作られた漢字)なので日本以外では通用せず、また記号としての「×」に見えてしまうこともあるからです。, 封字には様々な書き方があり、それぞれ異なる漢字が使用されます。ここでは、よく用いられる封字をいくつか紹介します。, 「〆」「締」もっとも無難な書き方です。「〆」は「締」の略語であるとも言われています。「〆」は書き方に注意が必要ですが(後述)、どちらも見たとおり「しめる」という意味合いを持っています。「封」「緘」すこし改まった場面で使います。「封」は「〆」の丁寧な書き方で、「緘(かん)」は内容が重要なものであるときに用いられます。「寿」「賀」どちらもお祝い事の封字として使用される漢字ですが、「寿」はとくに婚礼のお祝いに用います。「蕾」女性のみが使うことのできる封字です。ひらがなで「つぼみ」と書いても間違いではありませんが、現在ではあまり用いられません。, それぞれの封字には、特有の意味合いを持つ漢字もありますので、きちんと場合によって使い分けるように心がけましょう。ですが、どの封字を使用するべきか迷ったときなどには、基本的に「〆」の字を使っておけば大丈夫です。, 「〆」という書き方の由来や、様々な種類の封字の使い分けについては理解できたでしょうか。次は、実際に手紙を送るときの封筒などに「〆」を書くときの基本となる書き方を紹介します。, 封字の「〆」は、封筒が未開封であることをしめすために書くものなので、封筒を閉じた時に糊付けした紙の合わさっている部分に書くのが基本の書き方です。注意すべきは、洋国外宛のもので、「〆」と書くと「×」マークに見えてしまう場合があります。悪い印象を与えてしまうため、外国宛の封筒には書かないほうが良いでしょう。より厳密に封じたことを明示的にしたい場合には、糊付けして封じた部分に加え、もともと糊付けされている下の部分と中央の部分の紙の合わせ目、さらに封筒のふちなどにも、封字が書かれる場合があります。, マナーやもちろんルールというほどでもないでしょうが「〆」という字を手書きで書く場合には、書き方に注意しないと漢字の「〆」ではなく記号の「×」や、カタカナの「メ」に見えてしまうことがあります。一画目の斜めの線を、カタカナの「ノ」のように下向きに反らして書いてしまうと、書きあがったときに「メ」のように見えてしまうので、一画目の書き方としては直線的か若干上向きのそりを持たせると、きちんと「〆」として読みやすくなるでしょう。また、二画目を一画目と同じ長さにしてしまうと、記号の「×」マークになってしまうことがあるので、これも気をつけるべきでしょう。ボールペンなど手書きで書く場合は、もともとが二画の漢字なので無理につなげて書く必要もありませんし、途切れていても問題ありません。以下に「〆」の書き方を紹介しているサイトのリンクを貼ってありますので、こちらも参考にしてみてください。, 手書きでの「〆」の書き方は習得できました。それでは最後に、封字を封筒のどの位置に書くのか、またビジネスシーンではどの漢字を使用すればいいのか、それぞれ個別に見ていきます。, 封筒の糊付けされた部分に「〆」と書いておけば、基本的な書き方としては問題ありません。現在は、セロファンテープでとめて終わりにしてしまう人も多いですが、きちんと「〆」マークを書いておくと丁寧な書き方です。また、縦書きの封筒の場合には封字が必要ですが、横書きの封筒で閉じる部分が真直ぐではないものは「〆」を省略しても良いとされています。, 派遣で働いている皆さんは、今の時給に満足していますか?もう少し欲しいなと思いますか?実は、派遣で働いている人の中には時給交渉をして、時給アップに成功した人もいます。彼らは一体どうやって時給交渉をしたのでしょうか?今回は時給交渉を成功させるコツをご紹介します。, 面接が苦手という人は多く、緊張するものです。しかし就職を勝ち取るには避けて通れないのが面接です。そこで面接で使う一人称について語りましょう。一人称はあなたの第一印象を決定づける重要な意味を持ちますので、基本的なビジネスマナーを紹介しましょう。, 二次面接で聞かれやすい質問・解答例とはどのようなものでしょう。特に一次面接との違いについても気になるとところです。この記事では、二次面接特有の質問や、転職、新卒などの状況別に、どのように二次面接で解答するか、具体的な例とともに解説したので参考にしてみて下さい。, 就職活動や転職活動などを行っているときに必ず必要となる履歴書。しかし、どんな履歴書を用意すればいいか悩むこともあるのではないでしょうか。今回は履歴書の紙質についてご紹介します。シチュエーションに合わせた紙質の履歴書を使用して、活動の参考にしてください。, 就職や転職をするとなれば自分を売り込むために自己PRを考える必要があります。不動産業界は人気も高いので入念に自己PRを練り上げる必要があります。今回は不動産業界の自己PRの作成のコツを例文を挙げながら新卒や未経験、転職などに分けてご紹介していきます。. たしかに封緘は地味な作業かもしれません。でも心を込めて続けていれば、きっと見てくれる人、評価してくれる人があらわれるはずです。この記事が、そんなあなたのお役に立てるとうれしいです!, ディーエムソリューションズ㈱のダイレクトメール・物流のエキスパートメンバーで結成。法人取引9,000社以上の実績にもとづいた、DMの反響アップ、コスト削減、業務改善などに役立つ情報を続々発信していきます。. 今回は、ビジネスマナーとしての封筒のしめ方についてご紹介していきます。, 封筒には宛名を書いて送りますが、送られてきた文書はその宛名の本人しか開封することができません。もし勝手に他者宛の封書を開封してしまうと「信書開封罪」として罰せられる場合もあります。
封字とは、封緘する際に使う文字のことを言います。手書きで封筒に記載する場合が多く、良く使われるのが「〆」や「締」です。〆は漢字の「締」が簡略化したものであり、「×」のマークではありませんので注意しましょう。
ã¼ãªã³ã°ã¹ã¿ã³ã, å°çã®ããæ¹ï½ãã®æå³ã使ãæ¹ã®ã¾ã¨ã, ããã ã¸ã£ã±ããã»ã¸ã¼ã¸ã£ã³, å¬ã®çããªãã»ã³ã¼ãã£ãã¼ã. 封筒の封印の意味と封字の書き方. 〆(しめ)マークとは、封筒に封をしたという印となり、誰にも開封されていないことを示す封字のことです。 時代劇でも密書には封をしているというシーンをよく見かけます。密書の封が破れていたら、誰かが密書の内容を盗み見たことがわかるからです。 「封」「緘」「寿」などそれ以外の封字もありますが、履歴書を送る場合は「〆」を書けばよいでしょう。 封筒の封じ方にもマナーがあり、使っていいものや使っては常識外れなもの、どのように〆マークを書くのかなど決まりがあります。 こちらではそのようなことを具体的にどうしたらいいのか説明していきますので、これから企業に向けて履歴書を送る方はぜひ参考にしてください。 取引先宛てのビジネス文書、とくに重要書類や社交・儀礼文書は、相手に礼を尽くす意味でも封書で送るのが一般的です。ところが、たまに封筒の閉じ方や封字の書き方のマナーに反した封書を目にすることがあります。細かすぎる、と思われるかもしれませんが、各社きちんとした封筒で届くなかで、悪い意味で目立ってしまうのも事実です。 「賀」は年始に目にすることが多いですが、お祭りごとなどのおめでたいシーンで使います。, その他、女性だけが使える封字として「蕾」や「莟」があります。「つぼみ=まだ開いていませんよ」ということを表しており、情緒的でしなやかな印象を与える素敵な封字です。, このように必要なシーンに合わせて封字を使い分けることができますが、迷ったときはオーソドックスな「〆」や「締」がよく使われるということを覚えておきましょう。, 封字を手書きする以外の封緘方法として、印鑑や封蝋が挙げられます。特に印鑑は多くの文書を発送しなければならない時にとても便利ですので使用頻度が高いかも知れません。
封筒の裏に、「〆」というマークを見たことがありますよね。なんとなく書いているのかな?と思われている人もいるでしょう。実はこれ締めという意味を表す、書き方が存在する必要なマークなんです!今回は、締めというマークの書き方や、封筒における書く場所についてをご紹介します。 封緘にシールを使う場合でもまずはしっかり糊付けをすることが封緘のマナーです。, 一口に封筒と言っても、縦書き、横書きと種類がありますよね。実は、この封筒の種類によってもしめ方は異なるのです。ビジネスにおいて正式な文書を送る場合は、縦書きの封筒を用いることが基本です。しかし、少しカジュアルな手紙やDMを送る際などは横書きの封筒が使われることもありますので、それぞれケース別に封筒のしめ方を説明していきます。, まず、縦書き・横書きに関係なく、封字をするときは黒色のペンを使うのがマナーです。なぜならば、赤は速達マークや書留マークなどで使われることがあり紛らわしいからです。赤で封字をしても相手に届かないことはありませんが、使わないほうが無難でしょう。, 縦書き封筒をしめるときには、先ほどご紹介した封字を封筒の継ぎ目にかかるように書きます。封筒裏面の右上には封緘年月日を記載するのが正式なマナーです。また差出人の住所は封筒の中心より左側に書き、宛名よりも小さい文字で書きます。郵便番号や都道府県も省略しないよう注意してくださいね。, 横書き封筒をしめるときには、基本的には「〆」などの封字は使わず封蝋やシールを用います。また、封字自体を省略しても良いことになっています。横書きの場合封緘年月日は左上に記載しましょう。差出人の住所は、封筒裏面の横幅3分の1になるよう中央に書くことがマナーです。, 顔の見えない封書でのやりとりでは、見た目の清潔さで相手側への印象が変わります。封筒をしめるときに気をつけたいポイントを3つご紹介しましょう。, 今回は正しい封筒のしめ方をご紹介しましたが、いかがでしたか?意外と知らない細かいマナーも、知っておくといざというときに役立ちます。TPOに合わせて封字や印鑑、封蝋やシールを使う選択肢を持っているとビジネスマナーにもバリエーションが出ますね。是非参考にしてみてください。, 公開会社の場合、6か月前より引き続いて総株主の議決権の100分の3以上を有する株主は、会議の目的事項(議題)と招集する理由を記載した書面を提出して、株主総会の招集を請求することができます。ただ、請求…. そういった事を防ぐためにも、封筒をしめる時には注意を払わねばなりません。, 封筒をしめることを「封緘(ふうかん)」と言います。封緘のしかたにも封字や印鑑、封蝋(ふうろう)と種類がありますので、必要に応じて使い分けましょう。また、簡単に封緘する方法として、シールという手もありますよ。, それではまず、ここでは一般的に使われる「封字」について説明していきます。
2.1 コツ1:液体のりとスティックのりの使い分け方; 2.2 コツ2:大量の封筒を効率良くのり付けする方法; 2.3 コツ3:口のり加工した封筒を効率的にのり付けする方法; 3 封字の書き方のマナーと注意点. 商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。, chokotty[ちょこってぃ]|知る・比べる・やってみるで、ちょっと幸せに。[ chokotty - ちょこってぃ - ]. ビジネスマナーとしての封筒のしめ方についてご紹介していきます。実は、封筒の締め方にもマナーがあります。しっかりこちらで確認してください。正しい封筒のしめ方をご紹介! 封筒の裏に、「〆」というマークを見たことがありますよね。なんとなく書いているのかな?と思われている人もいるでしょう。実はこれ締めという意味を表す、書き方が存在する必要なマークなんです!今回は、締めというマークの書き方や、封筒における書く場所についてをご紹介します。 2 封筒の閉じ方(封緘)のコツ. をクリックするとダウンロードできます。 The following two tabs change content below. 手紙を出す時、封を閉じた後ちゃんと〆マークを書いていますか?正しい書き方を知っていますか?現在はそもそも手紙を書く人も少ないと思いますが、ビジネスシーンではまだまだ資料や招待状などを送付する機会があります。今回は〆マークの書き方に注目してまとめました。 近年の就職活動においては、インターネット上でのエントリーも増えてきています。しかし、それでも応募書類を封筒に入れて送らなければならないというケースも少なくはありません。, ところで、応募書類を入れる封筒にも一種のビジネスマナーがあるというのは意外と知られていません。知っておかなければ結果的に損をすることになってしまったり、恥をかいてしまったりということにもなりかねませんので、この機会にルールを身につけておきましょう。, この記事では「封筒に封をすること」に焦点を当て、正しいマナーについて詳しく解説していきます。また併せて、封筒を選ぶ際の注意点や宛名などの書き入れ方についてもご紹介していきます。封筒の作成方法が分からないという方は、これから紹介する情報を参考にして、美しく封筒を仕上げるようにしてください。, 封筒にも色や形の違いで、数えきれないほどの種類がありますが、そのな中でも就職活動に使用するのに適しているものとそうでないものがあると一般には言われています。ただ手元にあるものを使えばよいというわけではないので、その点については気を配っておくことが大切です。, 封筒の色は「白色」を選ぶようにしてください。一般的に多く販売されているのは「茶色」の封筒ですが、そちらはどちらかというと「業務用」という側面を持ちます。多くの人は、「茶色の封筒は業務用」というイメージを持っているでしょう。一方で、白色の封筒は一般的に少々かしこまったものであったり、「正式な書類」を送ったりするのに使われます。, 履歴書やエントリーシートは「正式な書類」に分類されているものですので、白色の封筒に入れて郵送したほうが良いのです。とはいえ、茶色の封筒で送ってしまったという場合でも、きちんと応募書類が入っていることを伝えられているのであれば、読まれずに捨てられるということはまずないでしょう。ですが、それでも送る相手への配慮として「白」を選ぶようにしましょう。, 封筒のサイズは、応募書類を折らずに入れられる大きさのものを選ぶようにしてください。一般的には折り曲げて入れられるサイズの封筒のほうが多いですし、それらのほうが郵送にかかるコストを減らすことができることから(定形郵便と定形外郵便ではコストが異なる)、そちらを選びたいという方も多いことでしょう。しかし、採用担当者の手元にわたるまでは余計な折り目はつけないというのがマナーとされているのです。, ちなみに、さらに封筒の強度を増したいのであれば、クリアファイルに書類を挟んでから入れるようにしましょう。こうすれば、突然の雨や衝撃などで書類が汚れてしまったり折れてしまったりというリスクを軽減させることができます。, 企業に書類を郵送する際の封筒は、角形2号サイズがおすすめです。角形2号はA4サイズが折らずに入る大きさであり、折り目を付けずに綺麗なまま書類を企業に提出することができます。, また、A4サイズの書類を入れても若干余裕があるため、クリアファイルを使っても問題なく入れられます。就活時の企業への書類の郵送は、その時々で中身が違いますが、基本的には書類の大きさはA4サイズです。, A3サイズの書類を送ることもありますが、これも半分に折るとA4サイズになります。A3サイズを半分に折る程度なら問題はなく、書類も綺麗なまま届けられます。仮に小さいサイズの書類を送る場合でも、角形2号サイズは使えるため、複数枚パックのものを購入してストックしておくと便利でしょう。, 前の見出しで封筒自体に関する注意点をおさえたところで、いよいよ本題である「封筒の閉じかた」へ言及していきます。ここでは、封筒の口を閉じる際に守っておかなければならないマナーを2点ご紹介していきます。慣れていない方にとっては、気を付けておかなければミスしてしまいやすいことです。, そのため、どちらのポイントもしっかりと押さえたうえで、本番はうっかり失敗してしまわないようにしましょう。, 応募書類を郵送する際には封筒の封を閉じるというのが普通ですが、その際には「のり」を使うようにしてください。テープは「雑な感じが出てしまうから」、そしてステープラーは「中の書類までとじてしまう可能性があって危険なため」NGです。ただし、封筒を使う場合でも、郵送する必要のないケースも中にはあります。会場で書類を手渡しするように指示をされていた場合には、のり付けをしないようにしてください。, 採用担当者は受け取った後すぐに読みますので、封を切るという手間がかかってしまいます。また手渡しの場合には、次の見出しでご紹介します「宛名」についても、表面は一切書かなくて大丈夫です(裏面は就活生個人の情報を書くスペースなので記入しておいた方が良い)。, 封筒に封をした後は、閉じたところの真ん中に「〆」の文字を記入しておきましょう。こうすることで、「就活生自身が封をしてからは誰も閲覧していません」ということの証明になります。ただし、前にも登場した「手渡し」のケースでは封をしないことから、「〆」の文字も書く必要はありません。封をしていないのに「閉じる」を意味する「〆」を書いても、そこには矛盾が生じるだけです。, この「〆」の文字ですが、この字のほかにも「緘」などいくつか種類があります。しかし、「緘」は最重要文書を封入している際などに用いる字であるため、大げさな印象を与えることにもなりかねません。そのため、そこはあまり気にせず「〆」で十分です。, 封をする際に使用するのりは、使用する種類が特別に決まっているわけではありません。そのため、どのようなのりを使っても問題はありませんが、実用性の面で考えると、液体のりよりもスティックのりのほうがおすすめです。液体のりは粘着力が弱く、封をしても郵送時に剥がれてしまう可能性があります。, また、細かい部分まで塗ることが難しく、きちんと塗れていないために剥がれやすくもあります。塗る量が多いと封筒がふやけてしまうこともあり、見た目がよくありません。スティックのりなら綴じ口がふやけてしまう心配はなく、かつ剥がれないよう強く封をできます。また、細部までピンポイントで狙って塗りやすいため、端っこまできちんと塗れる点もおすすめできる理由です。, 封筒は表面も裏面も黒色のペンを使って書くことがマナーであり、これは封字でも同じです。封字も封筒の宛名書きに使用したペンを、そのまま使いましょう。, きちんと封印していることを示すために、封字だけ別の色を使って目立たせたいと考える人もいますが、これは間違いです。封字だけ別の色にしてしまうと、後で書き加えたと思われてしまいます。, 最悪の場合は、途中で第三者の手が加わった書類と捉えられ、評価が下がったり、受け取ってもらえないこともあります。もちろん、色を変えたからといって、すべての企業がマイナスの評価を下すわけではありませんが、プラスに働くこともないため、黒色のペンでそのまま書きましょう。, 封印のマークは「〆」であり、「×」ではありません。「×」と書いてしまうと、封印の意味を正しく理解していないと思われ、社会人としての常識がないと評価される可能性があるため注意が必要です。, また、場合によっては正しく封印できていないとされ、それ自体で評価を下げられることもあります。封印できていないという点でマイナスを受けるばかりではなく、間違った封字を記載すると、余計なものを書いているという印象をも与えかねません。, 封筒に記載するのはすべて必要な情報のみであり、不要な情報はどのようなものであっても記載すべきではないと考えられます。「〆」以外では「封」と書くのも封字の一種ですが、「×」は封字には含まれないため注意が必要です。, 前の見出しの内容で、この記事の本題についての解説は一応終わりました。しかし、封筒で大切なのはそこだけではありません。また、封筒をどう仕上げたらよいのかが分からないという方も少なくはないのではないでしょうか。, ここからは、「封筒への宛名の書きかた」をご紹介していきます。基本的な項目を押さえておけば、封筒の作成も怖くはありません。なお、現代の日本でも「封筒は手書きが美徳」だという風潮が根強いため、手書きでの作成をおすすめします。, まずは表面からです。封筒の表面には、「送り先の情報」を記入していきます。誤字脱字は失礼ですので、気を配るようにしてください。縦書きの場合には、まず右側に送り先の住所を記入していきます。このとき、一行で書こうとしなくても大丈夫です。「~丁目」のところで改行すると、美しく書くことができます。中央には、送り先の企業名や個人名を書き入れます。, このとき、送り先が「部署」など個人に宛てるものではない場合には、末尾に「御中」と入れてください。一方で、送り先が個人名もしくは「採用担当」だった場合には、「様」を記入しましょう。, 最後に、中に履歴書が入っているということを知らせるために、左下に「履歴書在中」と書くのを忘れないようにしてください。また、これは必ず「朱書き」で、文字を四角で囲うのも抜かさないようにしましょう。, 次は裏面です。封筒の裏面には「送り主の情報」、つまり就活生個人の情報を記入していきます。縦書きの場合に使用するのは、基本的には封筒の左側のみです。縮尺は違いますが、表面の要領とほぼ同じような構成で書き入れていくことになります。「住所」と「氏名」を記入していれば十分ではあるのですが、「封をした日付(履歴書の作成の日時と合わせることを忘れないように)」や「大学名」、「学部名」、「学科名」、「学年」などの要素も書き入れておくと丁寧な印象になるでしょう。, ちなみに、縦書きの際は「右側」に書くのが一般的なのですが、横書きの場合は「左側」に書くのが基本とされているようです。封筒を縦書き・横書きのどちらにするかで最も変わるのはこの部分なので、自分がどちらで書いているのかによって判断するのを忘れないようにしてください。, 志望動機の内容が薄いと、人事に採用されません。選考を突破するには、志望動機を作り込む必要があります。, そこで活用したいのが志望動機作成ツールの「志望動機ジェネレーター」です。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけで、理想的な流れの志望動機が完成します。, この記事では「封筒に封をすること」に焦点を当て、封筒の正しい閉じかたをお教えするのはもちろんのこと、封筒を選ぶ際の注意点や宛名などの書き入れかたについてもまとめてご紹介してきました。封筒の封のしかたひとつでも、人に与える印象というのは変わってくるものです。, 閉じかたが雑など、見た目がよろしくない封筒だと、読まれないということはないでしょうが、担当者にマイナスイメージを抱かせることにもつながってしまうことでしょう。, このような些細なことからも好印象をゲットしたいのであれば、もしくは印象を下げるようなことを絶対に避けたいのであれば、本文中に登場した情報を参考にしたうえで、美しい封筒を作成することを心がけるようにしてください。, 自己PRを作成する際、伝えたいことは沢山あっても、文章で上手くまとめる自信がない就活生も多いはず。, 自己PRジェネレーターを使えば、簡単な質問に答えるだけで理想的な流れの自己PRが完成します。無料でダウンロードして、人事を唸らせる自己PRをサクッと完成させましょう。, 就活の未来を提供するポート株式会社は一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)よりプライバシーマークを取得(登録番号:第17001426(04)号)し、個人情報の取り扱いについて適切な管理を徹底しています。, 就活の未来を提供するポート株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-305645)を受けた会社です。人材紹介の専門性と倫理の向上を図る一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。, 当社は、東京証券取引所、福岡証券取引所の上場企業であり、主にインターネットメディア事業を運営しています。(証券コード:7047).