渋谷区の公園まとめ~その6.西原・大山町(西原地区) ※☆マークが公園です。 こんにちは。 渋谷のパパ行政書士ほしの☆です。 渋谷区の公園をまとめて紹介していきます!! 今回は、代々木上原駅、幡ヶ谷駅 ... 渋谷区の公園まとめ~その11.神宮前(神宮前地区) ※☆マークが公園です。 こんにちは。 渋谷のパパ行政書士ほしの☆です。 渋谷区の公園をまとめて紹介していきます!! 今回は、渋谷駅から明治神宮外苑ま ... 渋谷区の公園まとめ~その10.千駄ヶ谷・代々木(千駄ヶ谷地区) ※☆マークが公園です。 こんにちは。 渋谷のパパ行政書士ほしの☆です。 渋谷区の公園をまとめて紹介していきます!! 今回は、代々木駅、北 ... 渋谷区の公園まとめ~その5.上原・富ヶ谷(上原地区) ※☆マークが公園です。 こんにちは。 渋谷のパパ行政書士ほしの☆です。 渋谷区の公園をまとめて紹介していきます!! 今回は、笹塚駅、鳩ケ谷駅周辺の ... 渋谷区の公園まとめ~その2.恵比寿・代官山など(恵比寿地区) ※☆マークが公園です。 こんにちは。 渋谷のパパ行政書士ほしの☆です。 渋谷区の公園をまとめて紹介していきます!! 今回は、渋谷駅、恵比寿 ... Copyright© 渋谷すくらんBLOG , 2020 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5. 7月28日、渋谷・宮下公園に新たな商業施設「miyashita park(ミヤシタパーク)」が、新型コロナウイルスの影響による延期を経て、ようやくオープンする。同公園は、「ホームレス(野宿者)排除」をめぐる歴史の地でもあり、街の多様性につ 4. 渋谷区にある親子で楽しむ公園のスポット一覧。渋谷区の公園について調べるなら子供とおでかけ情報「いこーよ」で。渋谷区の親子で楽しめる公園の幼児や小学生の評判や口コミ、クーポン情報、おでかけスポット周辺の天気予報等を掲載しています。 子供向けの遊具やエリアが充実した公園は、ファミリーのおでかけにぴったりですよね。そこで今回は、渋谷区で子供が1日遊べるおすすめの公園を紹介します。ポニーに乗れたり、プレーパークなどでたっぷり遊べるので、ぜひ家族そろってでかけてみてください。※新型コロナウイルスの影響で、急遽閉鎖される可能性があります。必ず公式サイトなどで最新情報を確認してからおでかけしてください。また、利用する際は感染の拡大に注意してください, JR原宿駅や、東京メトロ千代田線の代々木公園駅、東京メトロ千代田線・副都心線の明治神宮前駅から徒歩約3分のところにある「代々木公園」。森林公園としてのA地区と、陸上競技場や野外ステージなどを備えるB地区に分かれています。A地区には、芝生が広がる「中央広場」や、野鳥観察できるバードサンクチュアリ、登録制のドッグランなどがあります。サイクリングコースも整備されていて、大人用の自転車はもちろん、12・14・16・18インチの補助輪付き自転車や、2人乗りできる特殊自転車などを借りることもできます。イベントが行われることも多く、花見や紅葉も楽しめる充実した公園です。, ■代々木公園住所:東京都渋谷区代々木神園町、神南2料金:無料(一部有料)開園時間:常時(一部異なる)休園日:無休(一部異なる), 小田急線の参宮橋駅から徒歩約2分のところにある「渋谷区立代々木ポニー公園」は、無料でポニーとふれあえる公園です。最大7頭のポニーがいて、身長85cm以上・小学6年生以下であれば、一人で座れる「引き馬乗馬」が楽しめます。また、総重量75kg以下の1〜3歳の子供と保護者に向けた「親子乗馬」も実施しています。, ポニーのブラッシングなどが体験できる「ふれあいタイム」もあり、動物好きの子供におすすめです。2020年7月現在は「新しい生活様式」スケジュールで運営していて、引き馬乗馬は火・木曜と土日祝に各回10組、親子乗馬も木曜限定10組など決まっているので、公式サイトをチェックしてからでかけてくださいね。, ■渋谷区立代々木ポニー公園住所:東京都渋谷区代々木神園町4-1料金:無料開園時間:9:00〜17:00(気象条件により変更する場合あり)休園日:月曜(祝日の場合は翌平日)、年末年始※引き馬乗馬と親子乗馬は休止期間あり, 小田急線の代々木上原駅や、京王線の幡ヶ谷駅・笹塚駅から徒歩約15分のところにある「代々木大山公園」は、渋谷区立公園の中で最大の公園です。大きなジャングルジムやすべり台、ブランコ、砂場などで遊ぶことができ、たくさんの子供でにぎわいます。, 園内には少年野球場も2面あり、団体登録をして予約すれば無料で使用できます。ソメイヨシノなどの樹木が植えられているので、花見も楽しめる公園です。, ■代々木大山公園住所:東京都渋谷区西原2-53-1料金:無料開園時間:常時(一部異なる)休園日:無休(一部異なる), 東京メトロ千代田線の代々木公園駅と、小田急線の代々木八幡駅から徒歩約5分のところにある「渋谷はるのおがわプレーパーク」は、「自分の責任で自由に遊ぶ」がモットーの公園です。ショベルやスコップ、木工道具、バケツ、ホース、ロープ、ベーゴマなどが用意されていて、土や木、水などを用いて自然の中で思い切り遊べます。開園中はプレーリーダーがいて、子供と一緒に工夫しながら遊んでくれます。着替えや授乳コーナー、ベビーベッドなどがあるのもうれしいポイントです。, ■渋谷はるのおがわプレーパーク住所:東京都渋谷区代々木5-68-1 区立はるのおがわコミュニティパーク内料金:無料開園時間:10:00〜17:00休園日:木曜(夏・冬休みもあり), いこレポをより良いメディアにするために、是非あなたのご意見・ご要望をお聞かせください. 渋谷区の公園まとめ~その3.渋谷・東・広尾(氷川地区) ※☆マークが公園です。 こんにちは。 渋谷のパパ行政書士ほしの☆です。 渋谷区の公園をまとめて紹介していきます!! 今回は、渋谷駅の南西の … 渋谷区は、区のホームページに、「子育て便利帳」を掲載していたり、妊娠・出産から思春期に至るまでの教育指針を掲げていたり、と子育て支援に力を入れている地域です。, そこで、この記事では、とくに遊具の充実した公園(全8施設)をピックアップしてご紹介します!, 代々木大山公園は、渋谷区内でもトップクラスの広さの公園で、面積は1万5,000㎡。, 小高い丘の上に設立された公園で、遊具や遊び場が充実していることから、多くの親子連れで賑わっています。, 公園の中央部に、フェンスで囲われた少年野球場が2面あり、少年野球の公式戦や練習試合に用いられています。, ここは、ソメイヨシノやケヤキといった樹木が園内に多く植えられているので、木陰が多く心地よい公園です。, また、ベンチや藤棚の下の椅子が設置されたスペースなど、子どもを見守る大人が休める場所もしっかりとあるので安心です。, きちんと整備されている綺麗な公園なので、立ち寄りやすく、遊ばせる側としても安心できる公園です。, また、昼間はサラリーマンの方が昼食を食べたり、大人の目が常にあるため安全面でもおすすめの公園と言えます。, 先の「恵比寿東公園」が駅の東側にあったのに対して、こちらの「恵比寿公園」は駅の西側にあります。, 機関車を思わせる外観のトンネル遊具や、ロケットの形をしたすべり台、飛行機をかたどった遊具があります。, トンネル遊具:有名なテレビシリーズのあの機関車をほうふつとさせるトンネル型の遊具です。, ロケット型の滑り台:滑り台の出発点があるタワーがロケットのような形状となっている遊具です。, “遊びをつくる”ことができて、パーク内には、シャベル、スコップのほか、バケツや木工道具、ベーゴマや足洗い場もあり。都心でどろんこ遊びが楽しめます。, 木製の柱を傾斜させて並べることで、上にのぼるって楽しむことができる遊具から、ロープをつかんで移動することができるターザンロープまで。全身をつかって楽しむアスレチック遊具が遊具が充実しています。, そのほか、自然の木を取り囲むように足場が設置してあって、背の高い木々の枝まで近づけるようになっているなど、子どもが自然と親しみやすい作りになっています。, ・木製アスレチック遊具:木製の柱を傾斜させて並べてある遊具で、上にのぼるって楽しむことができます。, ・ターザンロープ:木々のあいだに設置されており、ロープをつかんで移動して楽しむことができます。, 代々木公園は、JR原宿駅などからすぐのところにある大規模な都立公園で、広さは約54万㎡。東京ドーム11個分といわれています。1967年に開園しました。, 園内には、広大な敷地を生かして、サイクリングコース、噴水広場、ドッグランなどがあるほか、屋台などが出店する各種イベントが開かれることで有名です。, もともと、この場所は、帝国陸軍の練兵場でした。敗戦後に占領軍の用地になったり、東京オリンピック(1964年)の選手村になったりしたあとに、公園になったという経緯があります。, (参照:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E3%80%85%E6%9C%A8%E5%85%AC%E5%9C%92), クネクネとした波線形になっている滑り台、両端にある手すりをつかんでネットの上を進んでいく作りの遊具、吊り下がっている鎖をつかんで進んでいく遊具などがあります。, 複合遊具:滑り台のほか、ネット状の遊具や、鎖状の遊具などを組み合わせた複合遊具があります。, 鍋島松濤公園(なべしましょうとうこうえん)は、渋谷駅徒歩圏内の住宅街である松濤エリアにある公園で、広さは約5000㎡。, 遊具としては、カラフルな色の滑り台のほか、スタンダードな作りのブランコなどが設けられています。, 幡ヶ谷新道公園は、渋谷区の北西、中野区と接しているエリアにある公園で、広さは約1,000㎡。, 遊具については、懸垂(けんすい)運動ができる複合遊具のはじめ、滑り台やブランコなどがあります。, 氷川の杜公園は、渋谷駅の徒歩圏内にある公園で、緑が豊かで景観の美しいのが特徴です。, 少し波打ったすべり台、通常のすべり台、のぼり棒、背が高めの大きめに波打ったすべり台、島渡り、クライミングウォールなどが一緒になった遊具です。, 渋谷区の公園にある遊具の特徴としては、見た目が子どもが親しみやすい遊具が多いことです。, 見た目が親しみやすいと、それだけで子どもは気持ちが盛り上がりるもので、その遊具で遊ぶのがより楽しく感じられるのではないかと思います。, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E3%80%85%E6%9C%A8%E5%85%AC%E5%9C%92, すべり台:ゾウの形をした、可愛らしいデザインのすべり台です。鼻の部分と、耳の部分の2ヶ所から滑ることができます。, 鉄棒:一段分の鉄棒があります。足元に板が置かれていて、足で蹴り上げやすくなっているので、逆上がりなどの練習に最適です。, ジャングルジム:四角いタイプのジャングルジムです。比較的大きめで高さもあり、子どもたちの好奇心を駆り立てる定番の遊具です。, シーソー:船の形をしたシーソーで、子どもたちに、その見た目から人気を集めています。船ということで男の子から人気があるようです。, すべり台:見た目が真っ赤なタコのすべり台です。あまり大きくはないので、小さなお子様でも楽しく遊ぶことができます。, 複合遊具:少し波打ったすべり台、通常のすべり台、のぼり棒、背が高めの大きめに波打ったすべり台、島渡り、クライミングウォールなどが一緒になった遊具です。新しく、綺麗な遊具です。, 鉄棒:2種類の高さの鉄棒があります。どちらも高さは低めなので、小さなお子さんの鉄棒の練習に向いています。.