・CADオペレーターの実態を徹底調査!必ず役立つ業界知識を総まとめ
「ペイント」という機能はWindowsに付属している画像編集ソフトの呼称で、鉛筆や筆・エアブラシで手軽に絵を描くことができるもの。同じように平面で画像処理や絵を描いたりできるソフトはいろいろありますが、いずれにしても2Dでの作業になるので位... 3Dモデルの「モデリング」手法の一つ。「スカルプト=彫刻を彫る」という語源のように、「ペンタブレット」を用いて粘土をこねるような感覚で自由に「モデリング」が行えるため、主にキャラクター造形に利用されています。現在進行形で「スカルプティング」... 「コンポジット」とは何?(英語表記はcomposite)【建築パース・イラスト用語集】. ・「Roombook機能」で同じ部屋の内装を複数管理できる, Vectorworks Architect(ベクターワークスアーキテクト)とは、エーアンドエー株式会社が提供する建築設計向けのCADです。基本製品である「Vectorworks Fundamentals(ベクターワークスファンダメンタルズ)」が2D CADと3D CADが備わった汎用CADであるのに対し、本製品は建築設計、内装、設備、BIMなどに活用できる専門機能が加わっています。ドアや窓の作成をはじめ、カーテンウォールや屋根の軸組作成などの機能を豊富に搭載。3Dデータを活用したインテリア設計、BIMに対応した空間計画も可能です。作成したモデルはワークシートに集計して活用できるため、設計工数の削減や施工ミスを防ぎ、建築設計プロセスを効率化します。BIM活用に向けた建築設計機能を必要とする現場に適しています。, SketchUP(スケッチアップ)とは、米国Trimble社が開発・提供する建築向け3D CADです。3Dモデル作成がブラウザ上でできる無料版がありますが、有料版では建築や住宅設計に特化したプロ向けの「SketchUP Pro(スケッチアッププロ)」が提供されています。, SketchUP Proの魅力は、基本の2D作図から3Dモデリングだけでなく、CGやVR技術を活用したモデル表示機能が備わっていることです。作成したモデルをHMDでVR再生できるため、住宅販売やプレゼンテーションの現場で役立てられます。, また、CADデータはクラウド上で保存されるため、大容量データをデスクトップに抱える必要がなく、プロジェクトの共同作業を効率化します。豊富な3Dツールを直感的な操作で扱えるため、建築向けCADの入門用として適しているでしょう。, ARCHITREND ZERO(アーキトレンドゼロ)とは、福井コンピュータアーキテクト株式会社が提供する建築・土木分野の3D CADです。部屋の間取りや屋根といった2D図面データからすばやく3Dモデルを作成し、設計業務に必要な図面作成や書類、建築CGパースなどを一貫して作成できます。, 特に注力しているのは、CGパースを活用した多彩なプレゼンテーションです。内観や外観だけでなく、ウォークスルーしながら日当たりなどをシミュレーションできる「ARCHITREND リアルウォーカー」や、CAD作成したモデルをVRで体験できる「ARCHITREND VR」などがあります。完成形を見ることができない注文住宅やリノベーションなどの提案・プレゼンに役立てられるでしょう。その他、建築にかかわる法改正に対応した書類作成や、省エネ計算なども可能となり、あらゆる設計スタイルにおいて建築プロセスを効率化できます。, ArchiCAD(アーキキャド)とは、ハンガリー企業のグラフィソフトが開発・提供している建築向け3D CADです。3Dモデリング機能のほか、部材や各要素の情報をモデルにインプットして設計を行う「BIM」に対応しています。設計の流れに沿って自然にBIMデータを格納できるほか、設計段階で必要な情報をその都度追加できるため、効率を落とさず設計が可能です。BIMデータで各要素に属性を持たせることで、さまざまな角度から図面を切り取れるほか、設計構造が視覚的に認識しやすくなる、各図面の整合性が保てるなどのメリットが得られます。設計図面の作成ミスや手戻りを減らせるため、設計プロセスの効率化が期待できるでしょう。, また、作成したモデルには複数人が同時にアクセスできるほか、タブレットを利用するなど、各チームや取引先とのコミュケーションも円滑化します。BIMを活用したCADソフトで設計フローの改善を目指す企業に適しています。, 設計フローの効率化に欠かせないCAD。しかし、これまで設計業務に使用されていた「2D CAD」だけでは課題点も多く存在しています。, 2D CADでは、施工段階にならないと設計上のミスに気付きにくく、迅速に修正や変更ができないなどの課題があります。手戻りによって工数が増えることで工事が長期化し、利益確保ができないなどのリスクも考えられるでしょう。, 複雑化する設計フローを効率化するためには、建築分野のニーズに対応したCADが必要です。特に必要性が高いとされるのは、図面やドキュメント作成の時間を短縮する自動作成機能をはじめ、3D CADによる視覚的な構造把握、関係者とのリアルタイムな情報共有を可能にするネットワーク連携などです。, こうしたニーズに向けて、近年では上記の機能を備えた「3D CAD」が主流化しつつあります。同時に、3D CADのさらなる活用に向けて「BIM 」活用の概念も新たに登場しています。今やCADは、建築図面の作成だけでなく、施工に至るまでの建築分野全体に欠かせないツールといえるかもしれません。, 建築CADの選定において、現状の課題やニーズを把握することはもちろん、設計スピードや品質の向上、コスト管理による生産性向上なども視野に入れて選ぶべきといえるでしょう。, マーケター必見、法人向けITのレビューマーケティングの真価を体感できる1日――国内の最新取り組み事例も紹介. ・間取りアプリで部屋作りを楽しもう!無料で遊べる15種類を大公開, 【AutoCAD for Mac】基本操作やWindows版との違いなどを簡単解説, 【初心者必見!Jw_cadの使い方】ダウンロード・インストールから基本操作まで簡単解説, 物体をどの方向から見て作図した場合でも、線分や曲線、四角や円などの図形を組み合わせれば図面を完成できるので、CADソフトの操作を一度習得してしまえば比較的簡単である。, 平面に高さの情報を与えながら立体的な3D形状を作り、光やカメラ設定、実際にどのように動くかという解析なども行うため、CADソフトの操作も複雑なものが多い。, 2-1-1.AutoCAD(オートキャド)/AutoCAD LT(オートキャドエルティー), 2-2-3.Solid Edge 2D Drafting(ソリッドエッジ2Dドラフティング), 主なCADソフト: AutoCAD・Jw_cad・VectorWorks・DRA-CADなど, 主なCADソフト: AutoCAD Architecture・DynaCAD・Vectorworks Architectなど, 主なCADソフト:CATIA・SolidWorks・NX・AutoCAD Mechanicalなど, 主なCADソフト: CADWe’ll Tfas・3Dアーキデザイナー・A’s(旧MADRIC・AD-1)など, 主なCADソフト: Autodesk Revit・ArchiCAD・Rebroなど. 建築CGパースを作成するソフトは、様々な種類と用途に分かれています。 モデリング・マッピング・ライティング・レンダリング・コンポジット・レタッチなどの工程があり、それぞれに合ったソフトが存在します。, 最近ではイメージ通りのパースを簡単に作成するソフトも増えましたが、もちろんフォトリアルなパースを効率よく作成する為には相応のソフトが必要です。, ここでは一部ではありますが、その違いを含め建築パースを作成するおすすめのソフトを紹介いたします。, 記事の最後で、あなたの建築CGパースソフトの口コミ見出しを用意しました。 ソフト利用者の方は購入検討者様のために口コミ投稿していただけると嬉しいです。, 3Dデータを扱うことは、2Dデータを扱う事とは全く概念が異なり、機能だけでなく扱うアイコンやパラメータも劇的に多くなります。この違いは全く3DCGソフトを扱ったことのない方にとってかなりストレスで、操作を覚えるだけでも断念する方が少なからずいらっしゃいます。, そこで、まずは統合型のCGソフトを使うことで全体の流れと感覚を掴み、そこから少しずつ自分の表現したいことを学ぶことをお勧めします。, 統合型のCGソフトを扱っているとどうしても時間がかかったり、うまく思っていることを表現しづらかったりということが出てきます。そんな時に活躍するのが特化型のCGソフトです。, 表現を増やしたい方や既にやりたいことが決まっている方は特化型のCGソフトを選ぶことをお勧めします。, 建築パースソフトの利用者はCADソフトもご利用いただいてる方が大半ですね。CADソフトについては、下のページで特集組んでますのでご覧ください。, 共通の機能もある「3DCGソフト」と「3DCADソフト」ですが、映像やアニメーション・イラストの製作を主としたものが「3DCG」で、設計図・製図を主としたものが「3DCAD」となります。, 昨今のCGパース制作会社では、単一ソフトで企画・設計・パース作成をすることは少なく、設計段階でCADソフトを使用しパースを描くときに特化型のCGソフトを使うことが多くなりました。その為、CGパース作成を「CGビジュアライゼーション」などと呼ばれるようになりました。, 建築パースというと多少なり建築の知識が必要になってきますが、アニメーション会社が建築CGパースを作成することも多くなりました。, ほとんどのソフトで無料体験版が用意されており、ざっくりとどんなものかを知るには十分な無料期間があるので、まずは体験版をインストールして触ってみることをおすすめします。, 工程1.【モデリング】・・・建造物やインテリア・背景などを3Dグラフィックスで立体物として造形する機能、または工程のこと。もしくは2Dで設計されたものを3Dデータとして構築し立体的にすること。簡単に言ってしまうと「モノの大枠」を作ることを指します。一般的な手法は「ポリゴンモデリング」になりますが、「スカルプトモデリング」「曲面モデリング」などもあります。, 工程2.【リトポロジー】・・・モデリングしたものにポリゴンメッシュの構成をすることを「トポロジー」と呼びます。「“リ”トポロジー」は名の通りに“Re”がつくので、ポリゴンメッシュを再構成する工程になります。使用するポリゴンの数が多いと、それだけデータ容量も多くなり動作が重くなります。それを軽量化するためにポリゴンメッシュの面を簡略化していく工程になります。, 工程3.【UVマッピング】・・・ポリゴンメッシュを構成した面に画像などを張り付けることを「テクスチャマッピング」と呼びます。そのマッピング作業は3次元表現になりますので「xyz座標軸」での作業になるのですが、その中で微調整をするために2次元表現の「uv座標軸」に変換することがあります。この「uv」展開された中でマッピング作業を行う工程のこと。, 工程4.【アニメーション】・・・3DCGモデルの位置や形を1フレーム単位で変化させ、それらのフレームを連続再生することで動いているように見せる工程のこと。動きに関すること全般についての用語ですが、特に建築のCGパースなどでは、実際の人の目線と同じ高さに設定し、自然な動きで3D空間を移動しているように見せるシミュレーションのことを指します。, 工程5.【リギング】・・・モデリングで作成した3Dモデルに動きを与える工程のこと。「セットアップ」とも呼ばれます。3Dモデルにアニメーションをつけることを指しますが、そのためにはモデルの骨格に当たる「ボーン」を設定し、より滑らかな動きを与えるために「スキニング」の調整が必要になってきます。これらの作業により、リアリティーのある3Dモデルが完成していきます。, 工程6.【レンダリング】・・・作成した3Dモデルに色や陰影を付ける工程のこと。建築CGパースにおいては、光源の位置(照明器具や外部からの自然光)を仮定してモデルに影をつけるシェーディング、木材や石などの質感を高めるテクスチャマッピングなどの処理によって、フォトリアルなグラフィックや朝昼夕夜などの空気感を表現することができます。, 工程7.【3Dペインティング】・・・3Dモデルに対して直接ペイントをしながらテクスチャを仕上げていく手法のこと。平面に描いていく2Dペイントと比べると、3Dプレビューで見映えを確認しながら仕上げていくことができるため、より直感的に作業をすすめることができます。レンダリング処理からの手戻りがほとんどなく、テクスチャのリピート感が出にくくなります。, 工程8.【スカルプト】・・・3Dモデルに彫刻を施すような感覚(彫刻を彫る=スカルプトという意味)で、直感的にモデルの形状を制作する手法のこと。「スカルプティング」「スカルプトモデリング」とも呼ぶ。思いのままにモデリングをすることができるので非常に便利な反面、データ数が非常に多くなり動作などが重たくなるため、リトポロジーが必要になってきます。, 工程9.【コンポジット】・・・言葉としては「複数のものを合成あるいは組み合わせること」という意味ですが、その名の通り、3DCGに2Dの作画や実写映像などの異種素材を合成する工程のこと。ハイライトもしくは拡散反射のレンダリング処理、3D素材同士の色調や解像度の調整を施すことで1枚の絵として馴染ませることができます。, 工程10.【レタッチ】・・・質感や光の状態など全体のタッチを再調整する作業のこと。画像処理などでは「手直し・修正」という意味ですが、建築CGパースでも最終仕上げの工程になります。レタッチの方法によって、フォトグラフィーのようなリアルな仕上がり、手描きイラスト風の温かみのある仕上がりなど、どんな作風にでも加工することができます。, 現在主要な統合型の3DCGソフトを以下に紹介します。 ここで紹介するCGソフトは、建築パースを書く為のおすすめソフトです。, 『MODO』は、映画やアニメーション業界に多く使用されていましたが、近年では建築やゲーム業界にも多くユーザーが存在します。元々はモデリングソフトとして開発された為、モデリング機能が豊富でレンダリングに関してもプラグインソフトを導入することでハイエンド3DCGソフトに負けない高品質でフォトリアルなパースを描けるようになりました。, コンポジットソフトであるNukeと連携することで、CGとは思えないほどのイメージを作ることが可能です。, 『Shade 3D』は、高品質なパースを描くことの出来るミドルレンジ3DCGソフト。ミドルレンジとはいえモデリング機能が充実しており、あらゆる曲線をモデリングすることも可能です。レンダリング機能としても自然光に近いレンダリングが出でき、建築パースからイラストやコンセプト画像と幅広く活躍できます。, レンダリング時間が長かった印象ですが、最近のバージョンでは改善されており単独で様々な表現をこなすソフトになります。Mac OSでも使用可能でMacユーザーが当時は好んで使用していました。, 『Sketch Up』は、近年、建築性能分析ツールの付属したSketch Up Studioが販売される予定の3DCGソフトです。室温や採光のシミュレーション機能や、データから2D図面を描く機能とCADソフトに近い3DCGソフトとなっています。, プラグインソフトを入れることでフォトリアルな建築パースを作成することも可能で、3Dモデル素材も豊富に揃っており、機能はある程度制限されるものの無料で使用も可能です。全機能を使用できるSketch Up Proでさえ、その価格の安さの割に高品質なパースを作成できることから建築業界に限らずユーザーが多く存在します。, 使用感も直観的で初心者でも3Dを簡単に扱う事ができ、学生はまずこのソフトを触ってみることをお勧めします。, 『LightWave 3D』は、映画やアニメーション会社を主として建築パースにも使用されているミドルレンジの3DCGソフトです。, モデリング機能としてはハイエンドソフトに劣りはするものの、プラグインソフトを導入することで3Dペイント・スカルプと・ケージ変形に対応してくれます。その他、CAD機能さえプラグインソフトで導入できるため、建築パース作成ソフトとしては素晴らしい機能を発揮します。, プラグインソフト次第でもありますが、コストパフェ―マンスが高くMAC OSにも対応してくれており、ユーザーとしてはありがたい存在になります。, お薦めの書籍: ・Lightwave3D CGテクニック―高性能3D‐CGソフトの基本を徹底マスター (I・O BOOKS), 『Cinema4D』は、Vectorworksを取り扱っているA&A株式会社の製品で、比較的金額も抑えられたミドルレンジ3DCGソフトとなります。モーショングラフィックスを得意とし、Aftereffectとの互換性も良く映像業界に好まれて使用されています。, V-rayというレンダリングアドオンソフトを入れることで、高額な3DCGソフトに引けを取らない高品質建築パースを作成することが可能です。建築lパース業界でもユーザーが多く、予算を抑えて3DCGソフトを導入するには素晴らしいコストパフォーマンスを発揮します。, お薦めの書籍: ・はじめてのCinema 4D 改訂第2版 3DCGの基本からMoGraph、キャラクターモデリングまで学べる, 『Houdini』は、映画やゲーム業界にシェア率が高い実質無料で使用できる3DCGソフトです。モデリング機能としては他社ソフトに劣るものの、水や雲の流体シミュレーションや高度な物理シミュレーションの機能が高く評価されています。, 独自のレンダリングエンジンを積んでおり、空想の世界や表現に向いたソフトと言えましょう。建築パース業界で使用している企業は少ないですが、決して他ソフトに劣るものではありません。, 『Blender』は、アニメーションによく使用される3DCGソフトで、フリーソフトにも関わらず他社のソフトに劣らない機能を持ったソフトとなります。個人でも導入しやすい為、比較的シェアの高いソフトで学生にもユーザーが多くみられます。, 建築業界では、Blenderを使う企業は少なくどちらかというとアニメーションとゲーム業界にユーザーが多く見て取れます。独特なインターフェイスを持ち、様々なアドオンソフトも存在するのでこれからも期待できるソフトです。, お薦めの書籍: ・無料ではじめるBlender CGイラストテクニック ~3DCGの考え方としくみがしっかりわかる, 『MAYA』は、3ds MAXと似た機能を持っているソフトですが、キャラクターモデリングやVFXにおいては秀でた機能をもつ3DCGソフトです。3ds MAXとは違い、MAC OSにも対応している為MACユーザーが多いソフトとなります。, キャラクターのモデリングはもちろん、リギングやモーフィングなどのアニメーション会社にユーザーが多くみられます。プラグインソフトとモデル素材の販売は比較的少ない為、カスタマイズに関しては3ds MAXには劣ります。, 『3ds MAX』は、映画・アニメーション・ゲーム・製造・プロダクト・建築やイラストと幅広い業種に使用されている3DCGソフトになります。特に建築パース専門の制作会社では、ほとんどの企業がこのソフトを使っておりフォトリアルで高品質なパースを効率よく制作出来ます。, アドオンソフトとしても他社から多種多様なソフトが出ており、ユーザーに合ったカスタマイズも可能です。, 昨今ではアドインソフトとしてArnoldが搭載されており、単独で品質の高いレンダリングも可能となりました。高額で高機能なため覚えようにもかなりの時間がかかりますが、それだけの価値のあるソフトだといえましょう。, お薦めの書籍: ・世界一わかりやすい 3ds Max 操作と3DCG制作の教科書 【3ds Max 2020対応版】, 建築パースにおいて、このレンダリングという作業は何百回と繰り返す時間のかかる作業の上、仕上りの品質にダイレクトにかかわる工程でもあります。統合型の3DCGソフトで仕上げる方もいますが、レンダリングソフトを使うことでその品質は目に見えて向上します。, 『Optimage』は、日本の3DCADソフトに標準搭載されていることが多いレンダリングソフトです。V-rayには劣りますが、高速な計算と10000×10000pixelの出力も可能でそれらをレンダリングサーバーを介して計算させることもできます。, 『Maxwell Render』は、こちらもV-rayに負けず劣らずその高速さと品質は素晴らしいレンダリングソフトになります。アニメーションのVFX用に開発されたレンダリングエンジンであり、その正確なレンダリング結果はユーザーを納得させる品質です。, 近年では、プラグインとしては廃止されたソフトもあるので、シェア率は下がってきているかと思われます。, 『Arnold』は、近年、多くの3DCGソフトに標準で搭載されることとなったレンダリングソフトです。 元々は映像業界でシェア率が高かったため、静止画の多い建築パースではあまり知られていないソフトでしたが、その品質は高いものでV-rayに引けを取らない力を発揮します。, 『V-ray』は、レンダリングエンジンとしては最高峰のソフトです。その品質と速さは素晴らしいもので、CG製作現場においてダントツでシェア率の高いソフトとなっております。, 『Photoshop』は、こちらはコンポジットもできますが、メインはレタッチに使うソフトです。写真加工ソフトとして有名で、国内では知らない方のいないソフトではないでしょうか。, このソフトがあれば、静止画が主である建築CGパースはほとんどの加工・修正が可能で、人によってPhotoshopのみで外観パースを描く方もいるほどです。, 『AfreEffect』は、映像であらゆるシーンを作成する為のコンポジットソフトで、国内では圧倒的シェア率を誇るソフトとなります。, ノードで管理する機能はNukeには劣るものの一部の3DCGソフトと連携を取ることもでき、何より国内でのシェア率が高い為、会社間でのやり取りをストレスなく行うことができます。, 『Nuke』は、MODOを販売しているfoundryが誇るコンポジットソフトです。国内ではこのソフトを使っている建築CGパース会社は少ないですが、ノードで管理するコンポジットソフトとしてはかなり優秀です。, ノードで管理する為、チームでプロジェクトを進めても間違いや手戻りがなく短時間で高品質に仕上げることができます。, モデリングに特化したソフトで、中でも粘土を扱うようなスカルプチャー(彫刻)ソフトは直観的に自由にモデルを加工することができます。それ故、複雑な家具のモデリングから生物や衣類まであらゆるモデリングが短時間で作成可能です。, 『Sculptris』は、Z Brushに近いスカルプチャーソフトでこちらは無料で使用できるフリーソフトとなっております。操作画面はより単純に出来ており、スカルプトを導入検討している方はこのソフトから体験してみても良いと思います。, 『Mudbox』は、Autodeskが販売するスカルプチャーソフトで、Z Brushと同様な使用感で製作を行うことが出来ます。何よりAutodeskの製品である3DsMAXやMAYAとの互換性が高く、ノンストレスでソフトウェア間の移動を行えます。, 『Z Brush』は、スカルプチャーソフトとしてはハイエンドのソフトになります。 PC上に粘土があるかのように加工ができ、複雑な生物の皮膚の表現や3D画面上でペイントすることも可能です。, 3Dプリンターに直接拡張することもでき、フィギュア製作や機械部品にも使用されます。製作したデータは他の3DCGソフトやレンダリングソフトに取り込み、高品質なレンダリングも行えます。, 良い点と気になる点を、それぞれ最低50文字ずつ書き込んでほしいです。ソフト検討中の方々の参考になれば嬉しいです。複数のソフトをご利用で口コミ書いていただける方は、お手数ですが、1ソフトずつ分けて投稿をお願いします。, モデリング機能にとどまらず、シェーディング機能や物理演算機能など、フリーソフトでこれだけの機能を持っているのは驚異的なソフトです。各機能は有償ソフトには及ばないところもありますが、フリーでよくぞここまでの水準の機能を使わせてくれると驚嘆します。, CAD系・3Dモデリング系のソフトは特に、大抵独特の操作系を持ち、このソフトも豊富な機能とは裏腹に、それらを使いこなすには結構な修練が必要になります。, 旧Verではそれこそ難解なまでに独特な操作性を有していましたが、Ver.2.8リリースでWindowsのデファクトスタンダードな操作系を取り入れ、直感的な操作性という点でもかなり向上しました。, 昔は、他の3Dソフトと比べて、だんぜん価格が安かったし、教本もたくさんあったので、導入しやすかったのだが、今はサブスクリクションになって、教本なども減ってしまった。それでもおそらく同じレベルの他の3Dソフトに比べればまだ安いほうだと思う。Basic、 standard、Professional の3種類があるが、大きくはレンダリングサイズが違う。仕事で使うのは最低でもstandard が必要だと思う。, フリーソフトなのに、これだけのことができるのかとびっくりするようなソフトです。勉強すればするほど奥が深い。, 建築パース制作の過程で、3Dソフトでレンダリングした画像に、人や緑や小物などを加えたり、さまざまな質感や効果や微調整をするのに必要なソフト。3Dソフトで、素材を読み込むときの、画像加工にも使います。, フォトレタッチのリーディングソフトですので、まず間違いがないですよね。いきなりソフトを購入するのをためらっている人は、無料の体験版もあるのでそっちを試してからアップグレードするのがオススメ。, 画像編集のフリーソフトとしては今のところフォトショップと双璧をなす勢い。ただ、パソコンの環境によっては非常に重たいので、サクサクと作業をしたい人には不向きかも。, 室内のモデリングを手軽に作成することができるので、タブレットさえあれば初回訪問やイベントの時などにチャチャッとVR的なパースが作れます。, 大手から中堅クラスのハウスメーカーなどに大抵は導入されているソフト。ほとんど図面作成に利用していますが、手軽にサクサクと作業を進められるので楽です。, 建築図面を作成する人には定番のフリーソフト。使いこなすまでに多少の時間と慣れが必要ですが、できるようになれば事務所でも家でもカフェでも、どこでも仕事ができる大変便利なソフト。, 建築パースを作成する上で、少なからず建築の知識が必要なため今までは設計に携わっていた方がパース作成ソフトを覚えて作成しておりました。しかしながら、昨今では3D作成ソフトの発展によりアニメーション・映像会社が建築パースを作成することも多くなりました。, 今では、学生でさえフォトリアルなCGパースを描くことができ、それらをアニメーション化やVR化することも容易になっています。, それでも新しいソフトを覚えるのはかなりの時間と労力が必要ですが、まずは触ってみることでその可能性に触れてみて下さい。, 建築知識2020年2月号 2020年2月号は、10年後の2030年、あなたはいかにして生き延びるのか!