返信 6. © 2013 - 2020 edit-anything.com. (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); このソフトの大きな特徴が2タイプのタイムラインがあることです。1つはオーソドックなストーリーの流れのように映像を横に繋いでいく「EDITOR」で、もうひとつがレイヤーを縦方向に幾重にも重ねて特殊効果を演出する「コンポジットショット(Composite Shot)」です。, 無料ソフトにしては考えられないほどの事が出来てしまいます。例えば、スターウォーズに出てくるようなライトセーバーは公式動画を見ながら作業して30分足らずで出来ました。, このほかにもEDIUSでは難しいグロー、レンズフレア、雷、炎、雲なども作れます。EDIUS Pro8.2で搭載された2D用モーショントラッキングもできますし、EDIUSではマスク内で使用するので基本的にはエフェクトにしか使えないので字幕を追尾するといったことは出来ないですがこのソフトではそれが出来てしまいます。このほかにも3Dモードも使えるのでカメラで上下左右奥行の全方向から撮影しているような動きも作ることができます。下記動画は筆者が外部素材を一切使わずにHITFILM 4 EXPRESSのみで作成したものですが使い方さえ覚えればこの程度の事が簡単に出来ます。, また、有償のHitFilm Pro 2017だと更に高度なことが出来ます。リンク先のページで試作品を公開(ダウンロード可)しているので興味がある人はご覧下さい。, 兎に角、ここでは紹介しきれない程の凄いエフェクトやトランジションが140以上も搭載されています。残念だったのはテキストを立体的に見せるプラグインエフェクト「3D extrusion」が付属してなかったことくらいですが、これも10ドルほどの出資で追加できますし、その他の機能も欲しいものだけあとから追加できるというのもありがたいです。更に詳しくはFlashbackでプロの方がレビューされているのでそちらを読んでください。また、下記のリンク先にはHITFILMで作成された作品が紹介されています。, マイナス面はなんと言ってもメニューやヘルプ、その他関連サイトや何もかも英語で日本語により詳細なサイトがほぼ皆無にであることです。ただ、英語アレルギーの筆者でさえも一度操作を覚えてしまえばあまり気にならなかったですし、AEのプラグインなども設定メニューはほとんどが英語ということもよくあるみたいなのでこの手のソフトを使う上でこの程度のハードルはよくあることみたいです。, 日本語での入力に一部機能が対応していないので日本語のタイトル(テロップ)を付けたい時には一々メモ帳などにテキスト入力してコピペする必要があります。, 操作性についてはEDIUSを使っているからかも知れないがEDITORがとくに使いにくいです。EDIUSではタイムライン上でスクロールホイールすると1フレーム単位で移動できるがそれができなかったり、デュレーションバー上でできることはできるが何故か3フレーム単位(マウスのスクロール設定で変更可でした)でしか動かせずイマイチな感じです。AE(CS6)もこの操作はできませんがトラックパネル上では縦スクロール、タイムライン上では横スクロールするようにすると使い勝手がよくなると思うんですがねぇ~。, ファイルの読込方法に目を引いた機能がありました。通常ファイルを取り込む時はソフトウェアの決められた領域にドラッグ&ドロップすることで読み込めますが前提としてその領域のタブを開いておく必要があります。ただ、このソフトはそのタブ(メディアパネル)を開いてなくてもメディアパネルのある領域にドロップするだけでメディアパネルタブが自動的に開いて取り込めます。, また、アルファ付きのAVIファイルやPNG形式の連番静止画でも出力できるのでEDIUSなどにもアルファ付き動画として取り込めますし、ワークエリアを設定して出力すれば好きなシーンだけを出力することもできます。, 日本語による詳細な解説サイトはほぼ皆無状態…それなら自分で作りゃ~いいじゃん、ということではEDIUSで実証済みの記事を書きながら使い方を覚えるというスタイルで理解を深め、どうせならデザインも変えて新しいサイトにしてみようと「HITFILM..? 1コマづつキーフレームを打っていくやり方でも出来ますが、時間も掛かり精度も落ちます。, まず初めに、mochaとは、Imagineer System社が独自に開発したプラナー(平面)トラッキングソフト(有償)のことです。, HitFilmではこのmochaのデータを使用し、読み込んだ3Dモデルをマッチムーブさせることが可能です。, 三脚等を使用して固定させて撮影された映像データとは違い、手持ちのカメラで撮影された動きのある映像の場合はカメラの動きに合わせてCGを合成をしないと映像に馴染まず、違和感が出てしまうので非常に重要な作業です。, こちらの動画では、mochaのプラナー・トラッキングの解説や簡単なチュートリアル、HitFilmでmochaを使用する方法が説明されています。, ライティングから影付け、環境マップの読み込み、仕上げのグレーディング等細かい解説で非常に分かり易く実践的です。, The Pixel Frmの「PFHoe」と言うトラッキングソフトのデータを使用する方法です。, グリーンバックで撮影された映像の背景を抜き、別の背景と合成させる方法が紹介されています。, 勿論、背景の色が単色で有れば抜くことが可能ですがデジタルで撮影された映像データの場合はグリーンの色の抜けが良いです。, ブルーバックもありますが出来る限り綺麗に合成させるにはグリーンバックで撮影すると良いでしょう。, この動画では、背景素材の環境光に色合わせさせる方法も紹介せれていて、クロマキー合成が初めての方にもおすすめの基礎チュートリアルです。, あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から. お気に入りに追加 【Tips:HitFilm Pro】モーショントラッキングあれこれ. HITFILM 4 EXPRESS、HITFILM Pro 2017をベースにした日本語解説サイト, モーショントラッキングとは動画内の動くものを追尾し、その結果をキーフレームとして記録する機能です。そのキーフレームの動きは指定したレイヤーと同期させることができるので動きをリンクさせて色々なことが出来るようになります。, トラッキング性能は別にしても数万もするEDIUS Pro8のモーショントラッキング(ver.8.2より実装)より無料のHITFILM 4 EXPRESSのヤツの方が断然使えます。EDIUSではマスク内でしか使えないのでトラッキングしたものを追尾する字幕などを作ることは出来ませんが、HITFILM 4 EXPRESSはキーフレームを他のクリップにコピペするような仕組みなので動くものを追尾する字幕を簡単に作ることが出来ます。, それでは本題のトラッキングの基本的な設定方法を解説していきますが、トラッキングを行うには手順があるのでその流れをデフォルト設定のまま説明します。細かい設定については別途解説します。, リンクの先のDENPO-ZIさんの動画はAfterEffectsのモーショントラッキングについての解説動画なんですが操作はちょっと異なりますが基本的なところは似てるので参考になると思います。, まず、参考にしたい動画をコンポジットショット用タイムラインに配置し、拡張ボタンを開くと「Tracks」の右にある十字ボタンがあるのでクリックします。コントロールパネルでも同様な操作が可能です。, レイヤーの項目が狭いと隠れてしまっている場合がありますのでそのような時は黄枠の境界付近をドラッグして広げると見えるようになります。, 十字ボタンをクリックすると下位の階層に「Tracker」と言う項目が追加されます。この「Tracker」という名称は右メニューから変更可能です。, 「Tracker」と言う項目が追加されると同時にビューワーの表示もレイヤービューに変わり、中心に緑と赤の四角い枠がふたつ表示されます。, 尚、トラッキングはレイヤービューで行なわれるのでなってない場合はレイヤービューにします。因みにTrackerの項目をダブルクリックしてもレイヤービューになります。慣れないうちはこのビューワーの表示が切り替わったことに気付かずに操作に戸惑うことが多いので注意ポイントです。, トラックパネルにもトラッキングの設定が表示されるようになります。「Tracker」を選択していないとトラックパネルにトラッキングの設定が表示されないのでご注意下さい。, 赤枠のボタンを押すとトラッキングが開始されますがその前に追跡する場所を設定する必要があります。, レイヤービューに表示されている枠で追尾するものを覆うんですがその前に枠とセンターにあるポイントについて説明しておきます。, ▼検索領域Search area 緑の枠はSearch areaと言って動きの差を調べる為の検索領域です。この領域は広い方がいいみたいですがどのくらいが最適なサイズなのかはシーンにより異なるので色々試して体得して下さい。, 同様の機能があるAfterEffectsのマニュアルだと検索する領域を小さく制限することで、検索時間が短くなり、検索が楽になるようなことが書かれていたので検索領域の広さは処理時間に比例するみたいです。四隅のポイントをドラッグするとサイズを変更できますし、枠内でドラッグすると移動できます。, ▼ターゲット領域Feature area 赤枠はFeature areaと言って実際に追尾したいポイントを囲みます。はっきりと識別できる要素(できれば、実在する1つのオブジェクト)を囲むのがいいみたいです。この領域をドラッグするとすべてが一緒に動きます。, ▼同期ポイントFeature offset センターにあるポイントはFeature offsetといってトラッキングデータを他のレイヤーに同期させる位置を指定します。分かりやすく説明すると、動くものと一緒に字幕を追尾させようとした時に字幕の位置になるのがこのポイントです。なのでこのポイントは自由に枠外に移動させることが出来ます。トラッキングが完了したあとにFeature offsetを変更したい場合は修正して「APPLY」をクリックすると変更が適用されます。, これらのポイントや領域は数値で設定することも出来ます。また、こちらの項目からリセット(右メニュー)も出来ます。, トラッキングする場所を設定したら再生ボタンのようなアイコンを押すとプレイヘッドのある位置からトラッキングが開始されます。トラックコントロールは左から逆方向に1フレームトラッキング、逆方向連続トラッキング、順方向連続トラッキング、順方向1フレームトラッキングです。, トラッキングが完了すると図のように追尾した跡が記され、Feature Positionにキーフレームが設定されます。, そのレイヤー名をトラックパネルで指定して「Apply」を押すとトラッキングデータがレイヤーに適用されてます。, 因みにトラッキングしたデータは指定したレイヤーのTrasform内にあるPositionのキーフレームとして設定されるのでトラッキングデータを削除しても動きは無くなりません。, さらに同じ動きに追従させたいレイヤーがある場合はParent(親子関係)にトラッキングで指定したレイヤーを親にしてやると同期させることができます。, サンプル動画ではちょっとカクついた動きになっているのは頭部を追尾するように設定した為です。字幕を追尾させたい時に全体の動きがトラッキングできるような位置を追尾するようにした方がいいみたいですね。, あと、ありがちなトラブルとしてトラッキングが終了したあとにレイヤービューのままになっているとレイヤーを追加してもビューワーになにも表示されないと言う事態に陥りやすいのでご注意下さい。, 前章で端折った「Type」、「Method」、「Options」、「Purpose」などについて解説します。, トラッキングの種類にはトラッキングを1点で行うシングルポイントトラッキングと2点で行うダブルポイントトラッキングがあります。, ▼Single Point (Position Only) 上下左右(X軸、Y軸)の動きのみをトラッキングするモードです。単純に動きだけを追尾する場合はこちらを選択します。, ▼Double Points (Position/Scale/Ratation) 前述のモードに大きさと回転をプラスしたモードでなので立体的なトラッキングでできるようになります。, メソッドとはおそらく、トラッキングを行う為の情報どのようにして取得して探索するかと言うようなことらしいです。, ▼Optical Flow 明るさの違いで探索範囲内(緑の枠内)の動きをトラッキングします。このモードは追跡する特徴の形状がわずかに変化する場合に便利です。, ▼Template Match テンプレートマッチという名称が分かりにくいですが要はオプションの「Template Match」で設定した内容で探索する設定のようです。, ▼Stabilize 手ブレ補正を行います。Applyをクリックするとトラッキングを設定したレイヤーのTransformにあるアンカーにキーフレームが設定されます。スタビライズはトラッキングしたレイヤーに適用されます。尚、手ブレ補正を行うと映像の端っこが切れてしまうのでスケールを大きくしたり、上位レイヤーにマスクなどを設定して粗が見えないようにする必要があります。, ▼Trasform 位置キーフレームとして使います。動きをリンクさせるレイヤーを指定しないと何の効果も現れません。, キーフレームを設定する項目にチェックを入れます。RotationとScaleはTypeでDouble Pointsを選択すると有効になります。, キーフレームを適用したレイヤーのキーフレームはチェックを解除して再度、適用してもキーフレームが削除されることはありません。このような時は該当するキーフレームをリセット(右メニューにある)してから再適用します。尚、位置Xだけ適用したものに位置Yを適用するといった、設定してないものを追加することは可能です。, ▼Error Tolerance [デフォルト値:25%] エラーの許容量をパーセンテージで設定します。この許容量を超えるとトラッキングが停止します。つまり、トラッキングの精度を設定する項目のことなので設定値を大きくすると枠から外れても停止せずにトラッキングが続けられますし、小さくすると頻繁に停止するようになります。, ▼Iterations [デフォルト値:15] 反復回数を設定します。反復回数を上げることでより正確な追跡結果をもたらしますが処理に時間がかかります。, ▼Channels トラッキングに必要な情報源を色(RGB)の違いを参考にするか、明るさ(Luminance)の違いを参考にするかの違いのようです。, ▼Comparison method(比較方法) テンプレートマッチングとは画像処理の一手で、特定のパターンを検出するための画像などを用意し、観測画像と照らしあわせて当該箇所を検出する方法だそうです。その検出方法を指定しますが意味不明です。筆者はギブアップですが下記のリンクにそれらしきことが書かれていたのでヒントになるかも…。, ・Square Difference ・Normalized Squared Difference ・Cross Correlation ・Normalized Cross Correlation ・Correlation Coefficient, このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。, WordPress Original Theme「A2-Theme Ver3.1」