Zoomでは「投票」という機能を使用することで、参加者にアンケートを取ることができます。, 生徒の方には画面に表示される選択肢から選んでもらうだけなので、講座のアイスブレイクにはもちろん、チャットを使わずに気軽なコミュニケーションを取ることに使える機能です。, Zoomの有料アカウント(プロ、またはビジネス)を取得したうえで、Zoomの設定画面を開きましょう。, *投票機能は有料アカウント(プロまたはビジネス)のみで使用していただけるものです。, Zoom設定URLhttps://us02web.zoom.us/profile/setting, 設定を変更したあと、投票機能をミーティングでも有効にするためには、投票を設定したいミーティングを選択していただく必要があります。, →先生側(ホスト側)だけに見ることができる「タイトル」です。質問内容がひとめでわかるものを付けておきましょう。, →生徒(参加者)側に出現する「質問の内容」です。アンケートを取りたい問いかけを書きましょう。, →生徒(参加者)側に出現する「回答の選択肢」です。1つだけ選ぶことができるか、複数選ぶことができるかを変更することも可能です。, (その他のような参加者に記入してもらうものは設定できません。チャット機能を使いましょう), 上記設定にて、投票機能をオンにしていただき、かつ投票内容を作成した場合のZoomのミーティングルームには「投票」というアイコンが出現します。, なお、投票機能はZoom上でスケジュールされたミーティングにのみ適用される機能です。Zoomアプリ上で新規に開始をしたミーティングでは投票機能を有効にすることはできません。, 投票機能をオンにしても出現しない場合は、投票内容を作成していないミーティングに入っている、または詳細ボタンのなかに隠れている可能性があります。, それでも出現しない場合は、Zoomのミーティングを終了したうえで、Zoomのアプリケーションも終了いただき、 再度Zoomを立ち上げて、ミーティングを開始してみましょう。, 投票機能が動いている場合は、下記のようにリアルタイムで投票結果を見ることができます。このとき、生徒(参加者)は、リアルタイムの数字を見ることはできません。, 結果を生徒(参加者)に共有したい場合は、結果の共有ボタンを、再度最初から投票を始めたい場合は「ボーリングを再開」というボタンを押しましょう。, なお、ボーリングを再開というボタンを押すと、投票結果はクリアされ、誰も投票していない状態からアンケートが再開します。, 特に共有する必要もなければ、左上の✗(閉じる)ボタンを押して投票画面を閉じることができます。, この投票機能は、講座の始まりのアイスブレイクで使用すると話の種になりオススメです。, 声に出さなくても自分の回答が先生に見られているというのは参加者にとっても嬉しいことです。, あなたも副業から独立開業まで、全国3万人以上の講師が登録しているストアカで「教える」をはじめてみませんか?教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット「ストアカ」, ストアカで活躍される先生のご紹介、先生になるためのノウハウやTipsなどを紹介する公式のブログです。, ストアカスタッフ直伝!Zoomオンラインレッスンの満足度向上テクニック 11〜20/20<後編>, ストアカスタッフ直伝!Zoomオンラインレッスンの満足度向上テクニック 10/20<前編>, zoomでオンラインレッスンをする際に覚えておきたいセキュリティ対策10のポイント, 【東海】アーティスト活動に教えるをプラス。そこから生まれる新たな出会い『画家 伏屋美希先生』, 人気の秘訣は生徒さんファーストな講座づくり!<元気に癒すダンスインストラクター Kirima Arisa先生>. オンラインでもアイスブレイクを行いたい…そんな方は、こちらの記事もあわせてお読みください。 オンラインで社内交流! おすすめ企画7選をご紹介 Echo Show 8 (エコーショー8) HDスクリーン付きスマートスピーカー with Alexa、チャコール. zoomセミナーで使える最強アイスブレイクネタ3選!オンラインで心を掴むコツです。 zoomで画面を固定する「スポットライトビデオ」と「ビデオ固定」の方法! 【主催者向け】オンラインやzoomセミナーで使える自己紹介ワーク3選! Zoomでは「投票」という機能を使用することで、参加者にアンケートを取ることができます。 生徒の方には画面に表示される選択肢から選んでもらうだけなので、講座のアイスブレイクにはもちろん、チャットを使わずに気軽なコミュニケーションを取ることに使える機能です。 いつもオフライン(対面)でやっていたミーティングやワークショップなどが、すべて ZOOM や Skype な ... ファシリテーターが「3・2・1・0」と言います。それに合わせて、参加者全員に「0」のタイミングで手を上げてもらうのです。, たったこれだけですが、自然とビデオをONにしてくれたり、体を動かすという意味でも、いいウォーミングアップになります。, ZOOM や Skype など、たいていのオンラインミーティング用ツールには、チャットなどのコミュニケーション機能がついています。, 実際の声以外にこういった機能を気軽に使えるようになることで、思ったことをすぐ言える環境を作ることができます。, また、会議の中で miro や MURAL、Jamboard などを併用して使うこともあるでしょう。, これらを会議で実際に活用したい場合は、その前にアイスブレイクで慣れておくことをおすすめします。, テーマを決めて、参加者各々に話してもらいます。例えば、テレワークにおける工夫や、ご飯はどうしてる?などでも十分話題になります。, ポイントは参加者全員が発言できる身近なテーマ、タイムリーな話題にすることです。また、最近ハマっていること、最近嬉しかったこと、というテーマだとポジティブになりやすく、また同僚の新たな一面を知る機会になることもあります。, 例えば、「最近ハマっていること」というテーマで、「最近リングフィットアドベンチャーにハマってるんですけど、家で手軽に運動できて・・・」というような話をするとき、「リングフィットアドベンチャー」というキーワードだけをチャットに書き込みます。, 初めて聞く言葉は聞き取りづらいこともあるので、文字にするとより伝わりやすいですし、ZOOM のチャットであればログにも残すことができるので、終わった後に参加者にファイルで共有することもできます。, 基本的にはチャットと同じで、アウトプットの方法が異なるだけです。会議中にオンライン付箋を用いる場合は、こちらを優先的に利用しましょう。, 先ほどの例でお話すると、付箋の場合も「リングフィットアドベンチャー」と付箋に書いて貼るようにします。, ただチャットと異なり、付箋だと、あとで読み返しても誰が書いたかわからないという欠点があります。そのため、名前も合わせて書いておくといいでしょう。, ZOOM にはブレークアウトセッションという機能があります。これを使うことで、参加者を複数のグループに小分けして、小さなグループでのルームを作ることができます。, チーム数を指定してランダムでチーム分けをするか、もしくは手作業で指定してチーム分けを行います。, ブレークアウトセッションではファシリテーターが全体に向けて話せないため、予め手順をしっかり伝える必要があります。もしくは、ブレークアウトセッションが開始された直後にファシリテーターからのチャットをブロードキャストして、参加者に手順を伝えるのもいいでしょう。ただしこのチャットは、ファシリテーターから全体への一方通行でしか送れません。, ファシリテーターは各ルームを自由に行ったり来たりできますし、各ルームからファシリテーターに「こっちのルームに来て〜!」とヘルプ要請を出すことは出来ます。ファシリテーターは適宜各ルームを回って様子を見てもいいかもしれませんね。, このブレークアウトセッションの最大の利点は、大人数よりも少人数の方が確実に話しやすいことです。今まで実施してきた経験上、このセッションを終えて戻ってきた人たちは、明らかに最初よりも表情が柔らかくなっていることが多いですね。, この機能の使い方は、ファシリテーターのみが知っていれば問題なし。参加者は待っているだけで構いません。, 繋がりの浅い人とミーティングする際は自己紹介を行うこともあると思います。特に大人数のワークショップ、オンライン交流会などにはうってつけです。, 自己紹介の項目は3つまでに抑えて、1つの項目についてはセッションが終わってからチャットにも流してもらうという風にすれば、チャットを使ったアイスブレイクも同時に実施することができます。, 名前はもちろんのこと、仕事のことよりはプライベート多めの方が雰囲気が柔らかくなると思います。, 週次のグループ定例においても、最初の5〜10分でこのブレークアウトセッションを用いた雑談を行うと、チームビルディングという意味でもいい効果をもたらします。, テーマに沿って何かしら Tips を共有する場合は、各チームで出てきた代表的ないい意見を、チャットに投稿して全体でシェアするというのもいい使い方です。, Miro などのツール上で、付箋を矢印で繋げていき、一番多くしりとりを繋げられたチームの勝ち!のようにすれば、付箋も使えるし、チームワークを発揮する練習にもなります。, オフラインだと喋らずに誕生日の順に並んでもらうという体を使ったアイスブレイクを行ったりしますが、これと同じようなイメージです。, 付箋にチーム全員の名前を書き、チーム全員「話さず」に、カメラを使って「動作」を見せることでコミュニケーションをとります。動作というのは、例えば指の数で月や日を表現するということです。, 声でやると簡単ですが、声を使わないと結構難しいんですよね。さらに、オフラインよりもオンラインの方が難易度は増します(笑), 基本は付箋などは利用せず会議を行うことが多いと思いますが、場合によっては付箋を用いるとより議論がしやすくなることがあります。, 例えば、アイデアを発散させたり、要素を並び替えたり整理する場合に、付箋は有効です。, オンライン会議の難しさを感じている人は多いと思います。オフラインよりも情報量が少ないため、コミュニケーションが難しいのは当たり前なんですよね。, 特に議論を行うような相互コミュニケーションを必要とする会議では、参加者それぞれが協力しあう必要があります。, 少しでもコミュニケーションハードルを下げるために、これらのアイスブレイクを参考にしていただければ幸いです。よりよいテレワークを目指しましょう!. Copyright © 2020 aoxa - あおくさ All Rights Reserved. 皆さんは「アイスブレイク」というものについて知っていますか?主にビジネスや学校などで使われるのですが、知らないという方も多いでしょう。そこで今回はアイスブレイクの概要や必要性、少人数・短時間でできるアイスブレイクのおすすめ具体例などをご紹介します! オンライン会議で参加者に話してもらうには?という記事で、コミュニケーションを取るハードルを下げるために、アイスブレイクが効果的だと述べました。 オンライン会議で参加者に話してもらうには? … オンライン会議で参加者に話してもらうには?という記事で、コミュニケーションを取るハードルを下げるために、アイスブレイクが効果的だと述べました。. 今、「アイスブレイク(*1)」がビジネスマンたちの間で話題です。プレゼンに勝てる、会議で成果を出せる、出会ったばかりの人たちとあっという間に関係を築くことができる...、誰もが憧れる"仕事のできる"ビジネスマンはみな、「アイスブレイク」を上手に活用しています。 WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free". 今回は、zoomなどのいわゆるWEB会議ツールを用いて実施可能なオンラインでできるチームビルディングゲーム5選をご紹介したいと思います。 在宅ワークの中、新入社員の方はもちろん、部署内での繋がり感の形成のため、どれもオンラインで実施できるチームビルディング用のゲームとなります。 オンラインで社内イベントや研修を行う際におすすめのアイスブレイク20選をご紹介。オンラインならではのアイスブレイクを行う際の注意点も合わせてお伝えします。 新型コロナウイルスの影響を受け、社内イベントや研修をオンラインで行っている企業も多くなっています。しかし、オンラインだと、対面でのイベントに比べ、発言がしにくかったり、緊張してしまったりしますよね。, 場の雰囲気を和ませ、コミュニケーションを活性化させるのにぴったりのアイスブレイクを、ぜひお試しください。, オンラインだと、お互いの表情が読みづらく、なかなか場の雰囲気を盛り上げづらいですよね。内定者研修のようなまだ馴染みのないメンバーが集まる場面では、参加者が緊張してしまい、うまくコミュニケーションが取れないことも。, オンラインの社内イベントや研修は、スタートでどれだけ参加者の緊張をほぐせるかが肝心です。本編に向かう前にアイスブレイクを行うことで、柔らかい雰囲気を作ることができるので、緊張がほぐれ、より効果の高い研修、より参加者が楽しめる社内イベントを行うことができます。, ゲーム感覚のアイスブレイクに取り組むことで、普段の業務とは違った一面を見ることもできるでしょう。お互いの素直な感情を見せ合うことで、相互理解につながります。, アイスブレイクという共有体験を持つことにより、チームとしての一体感を生み出すことができます。アイスブレイク によってチームとしての意識を強めることは、社内イベントの盛り上がり度や研修の効果にも影響を与えます。, ビデオチャットツールに慣れていないという方も多い中、いきなりイベントや研修を始めてしまうと、参加者が置いていかれてしまうといったトラブルが起きてしまうことも。オンラインのアイスブレイクは、ツールに慣れるための機会としても活用可能です。, 盛り上がること間違いなし!楽しく行えるゲーム系のオンラインアイスブレイク12選をご紹介します。, 「リモ謎」は、ビデオチャットツールと専用のシステムを利用して実施する、謎解き脱出ゲームです。参加者はストーリーに沿って仲間と協力しながら謎を解き、制限時間内に、ある空間からの脱出を目指します。, 時間内にすべての謎を解き切るには、仲間同士のコミュニケーションや役割分担が必要不可欠。一つの目標に向かってチームで協力するという体験を通し、チームビルディングを行えます。, 1つは、電脳世界をテーマとした「閉ざされた電脳都市からの脱出」です。舞台は、リアルとデジタルを行き来できるようになった20XX 年の世界。参加者は電脳都市に遊びにきていましたが、A Iが暴走し、電脳都市に一生閉じ込められてしまう危機に晒されてしまいます。, 電脳都市から脱出するには、バグが起きた緊急脱出マニュアルの謎を読み解き、緊急脱出装置を起動させなければなりません。制限時間内にすべての謎を解き、緊急脱出装置を起動させることはできるのか?専属MCによる進行の中、世界観に没入しながら謎解きを楽しめます。, このほかにも、本能寺の変を舞台とした歴史型リモ謎「燃え盛る本能寺からの脱出」や、仲間同士での情報共有が必須となる「終わらないリモート会議からの脱出」、そしてオンラインツールの使い方を学べる研修「リモ研」といった、ユニークなプランをご用意しています。, リモ謎は、企業様のご要望に合わせたカスタマイズが可能です。「謎に自社の理念を織り交ぜたい」「オリジナルのストーリーで実施したい」、「アイスブレイク用に30分以内で終わる謎制作を依頼したい」など、ご要望に合わせた制作をいたします。, 進行役がお題を出し、それに合うものを家の中で探し回るゲームです。お題は例えば「赤色のもの」「3文字のもの」など、見た目や名前の特徴をテーマとしても良いですし、「最近買ったもの」「家の中で一番高価なもの」など、参加者にまつわるものにして、エピソードを話してもらう形にしても盛り上がります。, 「おうちにあるものしりとり」は、家にあるものを使ってしりとりを行うゲームです。参加者はしりとりを続けられるものを家の中から探し出し、それを画面に映し出します。例えば一人目が「筆箱」を見つけてきたとすると、「香水」「色鉛筆」などと続けます。, 家にあるものだけでしりとりをつなげるとなると、なかなか難しいもの。必死に家の中を探し回らなくてはいけないので、緊迫感が生まれ盛り上がります。「食べ物」など、テーマを絞っての実施もおすすめです。, 「流れ星」は、参加者が「流れ星」「月」「木」のイラストを描き、せーので見せ合うゲームです。同じテーマで描いていても、テーマの受け取り方は人それぞれ。位置関係やサイズのバランス、絵のタッチなど、一人一人全く違う絵に仕上がっており、その違いに驚くことでしょう。, 言葉の受け取り方やアウトプットの方法は一人一人異なるということを実感できるゲームとなっています。, 「共通点ゲーム」は、参加者同士で話し合い、お互いの共通点を出し合うゲームです。それぞれのチームでいくつ共通点を出せたかを競うチーム対抗戦を実施すれば、チームでの戦いを楽しみながら、知らない間にメンバー同士の相互理解を深めることができます。, ジェスチャーゲームは、お題に合った動きを身振り手振りで表現し、当ててもらうゲームです。まず、出題者がプライベートチャットなどで1人にお題を出題します。お題を受け取った人は、そのお題に合うジェスチャーを行います。他のメンバーはそれが何を表しているかを当てます。, こちらはビデオをオフにして楽しむゲームです。参加者はまず、全員ビデオをオフにします。そして1名がポーズをとり、今どんなポーズをとっているかを口頭で説明します。他の参加者は、発言を頼りにポーズを当てていきます。, 時間が来たら、全員で一斉にポーズをとってカメラをオン。一致すれば盛り上がること間違いなし、中には全然違うポーズをしている人がいて、笑いが生じることも。, 「◯◯といえばゲーム」は、出題者が出す「◯◯といえば?」というお題に対し、いっせーので回答をそ、答えが出題者と一致した人の勝利となるゲームです。例えば「中華料理といえば?」「SNSといえば?」といった一般的な話題で実施するのも良いですが、会社や社員にまつわるネタを出しても盛り上がります。, 注意点としては、ビデオチャットツールだと声が被ってしまい、答えを判別しにくくなることです。紙に回答を書くことで、一斉に発表できて集計がしやすくなります。, 絵しりとりは、その名の通り、イラストでしりとりを行うゲームです。それぞれが手持ちの紙にイラストを描いてもいいですし、zoomを使用する場合は、ホワイトボード機能を使えば、全員で過去のイラストを振り返りながらゲームを楽しむことができます。, まず初めに、親を決めます。親が「たけのこたけのこニョッキッキ」と言ったら、他のメンバーのうち誰か1人が、それに続けて「1ニョッキ!」と手を合わせて頭上に出し、たけのこのポーズをとります。その後、また別の人が「2ニョッキ!」と続けていきます。この時、声が被ってしまったらアウトです。また、最後の一人に残ってしまうのもアウトとなります。タイミングを見計らう心理戦の要素があり、盛り上がるゲームです。, 会社から事前にビンゴカードを送付する、一人一人が手作りでビンゴカードを用意する、といった方法もありますが、ブラウザで利用できるビンゴカードや番号発表システムがあるので、そちらを利用すると、完全にオンラインで楽しめます。, コンセンサスゲームとは、合意形成を目的としたゲームです。ある設定のもと条件が示され、その条件に合うように物事の優先順位を決めていきます。例えば、不時着した宇宙船から母船にたどり着くためにアイテムの優先順位を決める「NASAゲーム」や、遭難した砂漠から生き残るために必要なものを決める「砂漠からの脱出」などがコンセンサスゲームの一種となります。, コンセンサスゲームの特徴は、初めに個人で考える時間があり、その後にチームでの話し合いを行う点です。一人一人で考える時間があるので、全員が主体的に参加できるゲームとなっています。, また、専門家が出した正解があるので、フィードバックを行うことで、学びにもつながるゲームとなっています。, GOOD&NEWは、24時間以内にあった嬉しいことや新しいことを、一人ずつ話していくアイスブレイクです。, 一人当たり60秒という制限時間のもと話をし、他の人が話している間は口を挟んではいけません。, 全員が満遍なく話すことがアイスブレイクなので、お互いのことを理解しあえるアイスブレイクといえるでしょう。, 「バーチャル背景トーク」は、zoomの「バーチャル背景」機能を活用したアイスブレイクです。事前に参加者にお気に入りの写真1枚をバーチャル背景として用意するように促し、当日はそのバーチャル背景で参加してもらいます。, その画像に対する思い出やエピソードを一人ずつ語ることで、お互いを深く知ることができます。「小さい頃の写真」「夏の思い出」など、テーマを具体的に決めておくと、参加者が写真を選びやすくなるでしょう。, ヒーローインタビューは、1人がヒーロー役、残りのメンバーがインタビュアー役となり、スポーツ選手の「ヒーローインタビュー」を疑似体験するアイスブレイクです。, テーマは「これまでで一番達成感を感じたこと」「自慢したいこと」などに設定すると、ポジティブな話を聞き出しやすいでしょう。, インタビューをする際は淡々と進めるのではなく、実際のヒーローインタビューのように興奮気味に、オーバーリアクションで進めることが重要です。, 自分の話に興味を持ちリアクションをしてもらえるのは誰でも嬉しいもの。このアイスブレイクを通して、お互いの心の壁を取り払うことができるでしょう。, まず進行役が、2つの似たようなお題を用意します(例えば、「うどん」と「そば」など)。そして、参加者を多数派と少数派に分け、それぞれのメンバーに個別にお題を伝えます。4人で実施する場合は3人を多数派、1人を少数派とするとやりやすいですが、人数やお題の難易度によって少数派の割合は調整しましょう。, そして参加者は、話し合いをしながら、どのメンバーが少数派かを探り合っていきます。初めのうちは、自分が多数派か少数派かもわからないのですが、「食べ物だよね?」「のどごしがいいよね」「大晦日に食べるよね」などと絞り込んでいくうちに、だんだん自分の回答が多数派なのか、自分以外の人の回答が何なのか、見当がついていきます。, 最後に回答を発表したときに、思わぬ勘違いに笑いが起きることも。場を和ませることができる、人気のアイスブレイクゲームです。, 最後に、初対面のメンバー同士が集まる会におすすめの、自己紹介系のアイスブレイクを4つご紹介します。, 積木式自己紹介は、自己紹介の内容に、自分より先に自己紹介を行った人の情報を追加していく、記憶力が肝心となる自己紹介です。, 例えば一人目が「ラーメンが好きな田中です」と自己紹介すると、次の人は「ラーメンが好きな田中さんの隣の、オムライスが好きな山田です」といったように、情報を追加していきます。通常はテーブルに座ったり円になったりして行うのですが、オンラインで実施する場合、「隣の」という表現はわかりづらいので、名前のあいうえお順で順番を決めるのがおすすめです。, 人の名前を覚えるのが苦手という方も、この自己紹介を行えばバッチリ人の名前を覚えられるでしょう。, 「実は…自己紹介」は、それまで仲間に打ち明けていなかったような意外な事実を発表する自己紹介です。実際に打ち明けるような秘密がなければごく普通のことを言っても構いませんが、話始めるときに「実は…」とつけるだけで、聞き手は「聞いてみよう」という気になります。, お互いの関心を高めることのできる自己紹介なので、慣れたメンバー同士で実施すると意外な発見があり盛り上がります。, 「自分を漢字一文字で表すなら」を発表し合う自己紹介です。なぜその漢字を選んだのかを解説し合い、コミュニケーションの促進をはかります。お互いにイメージする漢字を発表し合うのも、新たな視点が得られて楽しいですよ。。, 『他己紹介』は、自分ではなく、他の人のことを紹介する自己紹介です。他の人に紹介してもらうことで、「自分はこういう風に見られていたんだ」という新たな気づきが得られますし、逆に他の人の紹介をしてみることで、「この人のこと、意外と知らないな…」という事実に気づくことができます。, せっかくアイスブレイクを行うのであれば、ビデオは極力オンにしましょう。表情が見えないとなかなか相手の気持ちが読みづらく、盛り上がりも半減し、効果のないものになってしまいます。, 例えばzoomでは、ブレイクアウトルームという少数のメンバーだけで会議ができる機能や、ホワイトボードといったイラストや文字情報を共有できる機能があります。またTeamsでも、複数の部屋を作成することが可能です。, オンラインツールへ慣れるという目的も含めて、これらの機能はどんどん活用していきましょう。, 株式会社IKUSAでは、オンラインツールの使い方を学べる「リモ研」を実施しています。オンラインチャットツールの比較やポイントなどを座学で学んだのち、大人気のオンライン謎解き「リモ謎」を体験できるプランとなっています。, あらかじめたくさんの準備物が必要なアイスブレイクは、極力避けるのがベターです。準備のために社員の手を煩わせたりしてしまったり、準備物が揃っている人と揃っていない人でゲームの結果に差が出たりすると、参加者の反感を買ってしまいます。気軽に参加できる、なるべく必要物が少ないアイスブレイクを選びましょう。, オンラインの場面は、リアルな場と比べてさらにお互いの気持ちがわかりづらく、空気が張り詰めがちです。, 参加者層や目的に合わせた適切なアイスブレイクを実施し、やわらかい雰囲気づくりを心がけていきましょう。, 年間250以上のイベントを運営する株式会社IKUSAにて、ライターやマーケター、WEBデザイナー、そしてイベントスタッフとして活動中。「謎解きコンシェルジュ」にて、イベント担当の方におすすめの情報や、謎解きイベントの情報などをお届けしていきます!.