ヴァンパイアリザレクションに収録されるHD版セイヴァーは、アーケードに非常に近いものになりそうです。 本wikiは対戦を前提とした攻略wikiです。その趣旨に沿った範囲でDarkstalkers Resurrection(セイヴァー)のコンテンツを扱うかもしれません。 初代ヴァンパイア・ハンター・無印セイヴァー・セイヴァー2・ハンター2のアーケード5作品完全移植。 さらに隠しゲームとして、セイヴァー・セイヴァー2・ハンター2は復活キャラも全員使えるアレンジバージョンを搭載。 ドノヴァン・バイン (Donovan Baine) は、カプコンの2D対戦型格闘ゲーム『ヴァンパイア』シリーズに登場する架空の人物。, この記事では、ドノヴァンに関連する人物として同作に登場するディーとアニタについても併せて述べる。, 人と魔族の狭間で苦悩する男。幼少期、母と共に転々としていた頃に、訪れた町の住人たちに罵倒され襲われたのをきっかけに、己の中に流れる血が暴走、大量殺人を引き起こし、自分が魔族とのハーフ(ダンピール)であることを知る(この時、母を自分の手で殺したことを悟った)。それ以来、自身の魔族の血を呪い、仏門に入ってチベットの寺院に篭り、長い修行に打ち込んできた。しかし血の疼きは収まることはなく、その絶望を糧にダークハンターになった。そんな折、立ち寄った孤児院で、超能力を持つがゆえに迫害され、感情を失った少女アニタと出会う。その姿を幼き日の自分と重ね合わせたドノヴァンは、孤児院からアニタを引き取り、ともに行動するようになった。やがて自分が完全な魔族になってしまうことを悟り、自分やアニタのような悲しみを生まないためにも全ての魔を狩ることを誓い、ダークストーカーズとの戦いへと足を踏み入れる。『ハンター』でのエンディングでは、ダークストーカーたちの大量の返り血を浴びてダークストーカーそのものへと変貌してしまったドノヴァンを見て、失われていた感情を取り戻したアニタが涙を流す。10年後、成長したアニタが姿を消したドノヴァンを思い返す。しかし、その後表示されるエピローグでは、ルーマニアの森の中にある闇の住人の館に若い娘を拉致して生き血を吸う、悲しげな瞳をした魔物の存在が語られる。彼は僅かに残った理性にしがみつきながら闇と戦い、アニタの名を呟くという悲劇的な内容になっている。, 家庭用の『セイヴァー』では「アニタと出会った日の晩に魔剣ダイレクを介してアニタの悪夢の世界(未来の世界での魔次元)に迷い込む」という『ハンター』より過去の時代の設定になっている。悪夢のために敵側に付いているアニタを見て、ドノヴァンは悪夢を打ち払うために魔次元で戦い、奔走することになる。なお、最終ボスのジェダはドノヴァンに対し、アニタをジェダのもとへ連れてきたことに感謝する。エンディングでは、ジェダを倒したことにより魔次元は消え失せ、悪夢の中のアニタの心に魔剣ダイレクを通じてドノヴァンが語りかける。彼は全てのダークストーカーを倒すまで、人の血に賭けてアニタを守ることを誓う。, ドノヴァンの姿は、アジア風の民族衣装を身にまとった青年である。巨大な魔剣ダイレクを背負い、それを制御するための大きな数珠を肩から掛けている。先端に飾りをつけた長い三つ編みの髪型をしている。顔に「ビンディ」と呼ばれる眉間の印と鼻筋を白く塗る化粧を施し、長く伸びた耳たぶが特徴的。己の中の魔族の血を憎むがゆえに、勝利メッセージでも相手に対する憎悪を露にし、強い口調で言い切るものが多い。, 関連作品ではドノヴァンを主役としたドラマCDが製作され、『スーパーパズルファイターIIX』で外部作への参戦も果たすなど、『ヴァンパイア』シリーズを基にした漫画や小説などの関連作品中では、比較的多く主役として描かれている。『スーパーパズルファイターIIX』でのドノヴァンは、他のキャラクターたちがコミカルにアレンジされているにも関わらず、勝利台詞などは1人だけ原作同様シリアスなままとなっていた。『ポケットファイター』には参戦していないが、おもちゃ屋ステージの背景でドノヴァンが出演し、迷子のアニタを探していた。, ホームステージは『ハンター』では「UNKNOWN」(デミトリのROMANIAステージを基調としているが、「炎が燈っていない」「背景が全体的に暗い」などの相違点がある)、『ハンター2』と『セイヴァー2』と家庭用『セイヴァー』では「UNKNOWN」に似た「REVENGER'S ROOST(復讐者の仮宿)」という名前のステージ。『スーパーパズルファイターIIX』では洞窟ステージ(モリガンのアーンスランド城前ステージと似ているが、配色や遠景が異なる)。, ドノヴァンの『セイヴァー』以降での乱入キャラクターは3作品全てで異なっている。家庭用『セイヴァー』ではフォボス、『セイヴァー2』および『クロニクル』ではバレッタ、『ハンター2』ではデミトリが乱入してくる。, OVAでは自分の血に苦悩している様子やアニタとの出会いなども描かれている。初登場は第一話の終盤だが、主人公的な位置づけで描かれている。フォボスの分析では、デミトリやモリガンと同等の力を持っているとされ、フォボスの大群相手に圧倒的な戦闘能力を発揮した。最終回では己の迷いを断ち切り、デミトリを始めとするダークストーカーでも歯が立たなかったパイロンを撃破した。, グラフィックデザイナーの石井誠によると、『セイヴァー』の新キャラクターとして「ダークストーカー化したドノヴァン」、「成長したアニタ」がいたが、いずれもインパクトが強くなかったことと、キャラクターとして安く見えてしまうという理由で、比較的早い段階で消えたという[1]。また、設定資料集などには、没となったドノヴァンやアニタのエンディングのイラストが描かれている[2]。, 魔剣ダイレク (Dhylec) は「忌まわしい力を発するもの」とされて寺院に封印されていた物をドノヴァンが発見して接収した。実は魔界生物の一種で、ドノヴァンの力を増幅する効果を持つ。ドノヴァンが身につけている数珠は、ダイレクを制御するためである。, 必殺技「キルシュレッド」で剣を突き刺したまま放置すると、ダイレクはイライラし始め、最終的に眠ってしまう。この演出は『スーパーパズルファイターIIX』でも、ドノヴァンの余裕ポーズ中の演出として採用されている。, 地上でのパンチ攻撃は、しゃがみ弱パンチを除いて、背負っている魔剣ダイレクが連動して動くもので、通常技のリーチは長いが、反面動作の隙も大きい。また、必殺技の「キルシュレッド」を発動して剣を手放した状態のパンチ攻撃は、剣が無い分リーチが短くなり、威力・点数も若干低下するほか、必殺技や特殊技の大半を出すことができなくなる。空中でのパンチ攻撃は数珠を使ったもので、剣の有無にかかわらず性能の変化はない。, 必殺技は、剣を使っての炎・氷・雷の精霊を呼び出すものが多い。だが、必殺技の際に現れる精霊にも食らい判定があるため、相手の攻撃に潰されることも珍しくない。, これらのことから、稼動当時の『ゲーメスト』に掲載された『ハンター』における強さランキングではビクトルに次いで下から2番目という、厳しい評価がつけられた。しかし、自分との位置により戻ってくる軌道が変化し、ガードする方向が剣の位置に依存することでガードが困難な必殺技「キルシュレッド(剣を戻す)」を持ち、ほかの必殺技も性能を理解すれば広い攻撃範囲を有効に使うことができる。また、通常技の性能も悲観するほど低いものではなく、これらを駆使すれば決して弱キャラクターというわけではない。, 家庭用『セイヴァー』以降では全体的に調整がなされており、「キルシュレッド(剣を戻す)」を用いた強力な連続技を決めることはできなくなったが、剣を離している状態で使える技が追加されるなど、若干の強化が図られている。, 技の性能を熟知することで攻めて勝てるだけの底力を持ち、中堅には食い込める。ただし、技の1つ1つにクセがあるため、使いこなすには技量が要求される。, なお、ドノヴァンのみ切断攻撃(ビシャモンの「辻疾風」やガロンの「モーメントスライス」など)を受けても、身体が分断される演出が一切起こらない。これは彼の外見が人間に似ているため、倫理規制に配慮しての判断とされる[3]。のちの『セイヴァー』に登場するバレッタは人間であるが、身体切断は起こる。, 通常技は魔剣ダイレクを主に使用するが、必殺技「キルシュレッド」を使用して剣を手元から離している間は素手状態となり、このあいだは地上でのパンチ系の通常技のリーチが短くなり威力も低下するが、その分技の動作が速くなる。また、剣を持っている状態でしか使用できない必殺技も存在する。, ディー (Dee) は、PlayStation 2版『ヴァンパイア ダークストーカーズコレクション』に収録された『セイヴァー』『セイヴァー2』『ハンター2』の各アレンジバージョンにのみ登場する謎の男。ドノヴァンとよく似た顔と髪形をしており、前髪が長く伸び横分けになっている。体格や服装はデミトリによく似ているが、デミトリとは違い胸元部分をはだけた真っ赤な服にボロボロのマント、首元に珠を身に着けており、体からはくすんだ色のオーラを発している。さらに、背中に背負っている魔剣ダイレクの刀身が、血のように真っ赤に染まっている。基本モーションはデミトリと同じものが多く、必殺技はドノヴァンと同じもの。ただし、呼び出す精霊達の色が真っ赤に染まっている。さらに、剣を刺した状態でのみ出せる技が2つと、瞬間移動できる独自の技が追加されている。この瞬間移動技「ヘルダイブ」はかなり強力で、剣を刺してから「ヘルダイブ」を発動することによってドノヴァン以上に相手を挟み込むことができる。, 彼の勝利メッセージは希望が全くなく、暗いものが多い。また前向性健忘を示唆するものもある。アレンジ版『セイヴァー』のエンディングでは、成長したアニタ[4]との戦闘が始まるが、戦闘開始とともにそのまま画面が真っ白になり、墓参りをするアニタを背景にしたエンディングテロップが流れ始める。このときに流れるBGMは『クロニクル』のスタッフロールで使用された、レクイエムのような暗い曲になっている。, また、アレンジ版『セイヴァー2』『ハンター2』では難易度NIGHTMAREのときに限り、アーケードモードで隠しボスの朧ビシャモンを倒した直後に必ず乱入してくる。その際は、真っ暗な画面の中に笑い声とともにディーが現れ、「チェンジイモータル」時のように炎がディーの周囲に舞い、氷をまとったダイレクが降ってきて、髪で拾うという特殊な演出で登場する。このディーが出現するステージはREVENGER'S ROOSTに似ているが、配色が同ステージの表裏カラーの両方とも異なるディー戦専用の特別なものとなっており、プレイヤーが対戦などで選択することはできない。『ハンター2』と『セイヴァー2』では曲が異なり、『ハンター2』では『クロニクル』サウンドテストにて聞くことのできるゲーム中未使用のボーナストラック、『セイヴァー2』では『クロニクル』オープニング曲のアレンジ版が使われている。なお、『ハンター2』にてディーのBGMが流れる際に隠しコマンドで選択できる裏BGMも、同じくこの『クロニクル』オープニング曲となっている。対CPU戦でディーを倒してクリアした場合、スタッフロールが通常とは少し演出が異なる(前述のレクイエムが流れる)ものに変化する。, 『ヴァンパイア グラフィック ファイル』でのディーの紹介の見出しは「孤独に魔界をさまよう狩人のなれの果て」となっている。, デミトリの通常技とドノヴァンの必殺技が合わさった独自の技を持ち、デミトリともドノヴァンとも違う新しい戦い方ができる。「ヘルダイブ」で相手を挟みやすいのに加え、剣を刺した状態でも「イフリートアロー」などで多少の応戦が可能。しかし、「キルシュレッド」の性能がドノヴァンよりも若干劣っていたり(剣を刺すときの時間が長い)、「ペヘラーウタルナ」のような剣に乗って降下する技が使えなくなっている。これらの技は打点を低くすることで相手の出した対空技も潰せるので、必ずしもディーの方が強いとは言い切れない。, 基本的には通常技はデミトリ、必殺技はドノヴァンと同じだが、細部で異なっている。剣を持っていない状態でのみ使用可能な必殺技もある。, ドノヴァンとは違い、「ペヘラーウタルナ」を初めとする、剣に乗って降下する技が使えない。, アニタ (Anita) は、孤児院に預けられていた所を、ドノヴァンによって保護された少女。身長84cm、体重13kg。胸元に赤いリボンのついた白いブラウスに青いスカート、ブラウンの髪を長い三つ編みにしている。強い超能力を持って生まれてきたために、迫害を受けたことで心を閉ざし、感情を失った。そのため、常に無表情でうつろな表情をしており、常に母の形見と思われる首が無い赤い服の人形を抱えている(この人形の首は『ハンター』ではパーフェクト勝利時に登場する棺の中に入っている)。常に無口で、『ハンター』ではボイスが存在しなかったが、『セイヴァー』以降はドノヴァンの勝利時と敗北時に一言ずつ言葉を発する。, 『ハンター』と『ハンター2』ではアニタはドノヴァンの側にいるが、『セイヴァー2』と家庭用『セイヴァー』ではアニタは相手の側にいる(ドノヴァン同士のときはアニタは1人しか登場しない)。またPlayStation版『ヴァンパイア セイヴァー EXエディション』ではセレクトボタンを押しながらドノヴァンを選択すると、『ハンター2』と同様にアニタをドノヴァンの側に付くようになる。, 『ハンター』のエンディングでは、返り血を浴び魔物と化していくドノヴァンを前に感情を取り戻し涙を流す。10年後、ドノヴァンの元を離れ成長したアニタが、ドノヴァンを想い笑みを浮かべる姿が描かれている。また、アレンジ版『セイヴァー』のディーのエンディングでは、青い帽子と服に身を包んだ成長したアニタが「UNKNOWN」(『ハンター』でのドノヴァンステージ)に登場する。前述の『ハンター』での成長したアニタと比べ、悲しげな表情を浮かべ物憂げな雰囲気となっている。演出として戦闘開始ポーズのみ存在するが、実際に使用することはできない。, 人間界の統率者たる使命を持って生まれてきたという設定があったが、ジェダのエンディングでは「あの女」とのみ語られているのみで、誰のことかは全く示されていなかった。そのことについての問い合わせが多かったことから、あとからこれはアニタのことであると雑誌で公式発表される事態になった[要出典]。, なお、業務用『セイヴァー』にはドノヴァンは参戦しなかったが、隠しボスキャラクターの朧ビシャモンを倒した場合、おまけエンディングでアニタが出演していた。これはメインストーリーとは全く関係のないギャグ調のものとなっている。このエンディングデモはPlayStation版『セイヴァー EXエディション』などでは「ANITA」エンディングと呼称されていた。また、『ハンター2』と『セイヴァー2』と『クロニクル』ではこのおまけエンディングはカットされているが、背景のアニタが256分の1の確率でこのエンディングでの黒い水着姿に変わることがある。, ドノヴァン同様、当初は『セイヴァー』にプレイアブルキャラクターとして参戦する予定もあった[2]が、没となった。人形遣いというコンセプトで登場する予定であり、設定資料集にそのイラストが掲載されている[5]。また、植物を自在に操り、茨の鞭で戦うという設定案もあった[5]。この他、アニタの未参戦によって没となったジェダのエンディングでは、アニタがジェダに乗っ取られることを示唆する描写のイラストもある[6]。, アニタの欧米版の名前は、『Night Warriors』(英語版『ハンター』)の時点では「Amanda(アマンダ)」とされていたが、のちに日本と同じ「Anita」へと変更された。, 『マーヴル・スーパーヒーローズ』では日本版限定の隠しプレイヤーキャラクターとして参戦している。アニタのグラフィックは『ハンター』のモーションをほぼそのまま流用しており、彼女自身が、リボン付きで刀身がピンクの、形が若干小さい魔剣ダイレクを持って戦う。勝利台詞は彼女自身の台詞ではなく、スタッフによるコメントやパロディなどで構成されている。業務用ではフリープレイに設定したうえで基板に特殊な設定を施さなければ使用できず、勝利後の画面などもサノスの流用であった。また、シュマゴラスとの対戦時、石化モーションが存在しないため強制リセットになるという不具合が存在した(シュマゴラスがタイムジェムを発動すると、飛び道具の「ミスティックステア」以外の技を当てた相手を石化して動けなくさせるという特殊能力を持つようになる)。業務用でのエンディングは、剣をその場に残して石化したヒーローたちをジェムの力で元に戻し、メッセージなどが流れない代わりにスタッフロールが2回流れるというものだった。家庭用移植版では不具合が改善され、対戦時のグラフィックのみ新規に描き下ろされている(勝利後の画面はサノスのまま)。エンディングも業務用から多少変更され、石化したヒーローたちを助けずそのまま立ち去り、スタッフロールも1回のみになっている。, 両機種ともCPUキャラクターとして登場することはないが、当たり判定が非常に小さいこと、空中からの6ボタンチェーンを永久に決め続けられること、接近状態で当てれば強力無比なインフィニティ・スペシャル「ラブフォーユー」など、その能力はボスキャラクターであるドクター・ドームやサノスを遥かに凌駕する。, のちに『スーパーパズルファイターIIX』の家庭用でもドノヴァンの裏キャラクターとして参戦。また、『MARVEL VS. CAPCOM CLASH OF SUPER HEROES』にもスペシャルパートナーとして登場している。, 『MSH』におけるアニタの技は、基本的にドノヴァンのものをベースとしている。ただし通常技は立ち・しゃがみ・空中のパンチ・キック全てが腕を前に突き出すモーションとなっており、魔剣の攻撃位置と動きが変化するのみ。このため、剣を離す「キルシュレッド」中はリーチ・攻撃力ともに大きく低下する。また、ダッシュ攻撃には慣性が働かないため、通常技を出すとその時点でダッシュが停止する。インフィニティ・ゲージの最大ストック数は3本で、得意ジェムはない。, このほか、アニタの勝利メッセージのひとつで「最終闇技・超裂砕雷滅拳 竜獄殺」という技が複雑なコマンドとともに記載されているが、これは単なるジョークメッセージであり、実際には使用できない。, ドノヴァンの技名は、必殺技とEX必殺技を除いてヒンディー語。なお、『ハンター』での勝利メッセージの1つに出てくる「カルマ」とは、仏道における「業」を意味する単語。, 一部の戦闘前ポーズと勝利ポーズには、アイアンメイデンのような拷問器具に似た、倒した魔物を封印するための「ブラド=アブルード」の棺が現れる。『ハンター』ではパーフェクト勝利時に出現し、1本目に勝利すると相手をそれで押し潰し、2本目に勝利すると相手をその中に封印する(その際、棺の中に骸骨やアニタの人形の首が入っている)。, アナカリス - オルバス - ガロン - サスカッチ - ザベル - デミトリ - パイロン - ビクトル - ビシャモン - フェリシア - フォボス - モリガン, 『ALL ABOUT ヴァンパイア セイヴァー』開発スタッフインタビュー 308ページ, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ドノヴァン・バイン&oldid=75987953, 通常技はデミトリとほぼ同じもので、剣も同時に攻撃するもののほとんど判定が変わらず、ドノヴァンのようなリーチのある攻めはできない。代わりに、空中からの攻撃は強い攻撃判定を持つ。また、以下の通常技はデミトリとは異なる。, しゃがみ強パンチ - アッパーと同時にドノヴァンのように剣を振り上げる。ただし横方向へのリーチはドノヴァンより狭い。, ジャンプ強パンチ - ドノヴァンと同じく数珠による攻撃。ドノヴァンはパンチの弱中強で数珠の出る方向が変化していたが、ディーは攻撃時にレバーの上下で攻撃位置を変更できる。, ジャンプ強キック - デミトリは両足を揃えて振り下ろすが、ディーは体をひねるように片足で踵落としを決める。, ダッシュはデミトリのように姿を消すダッシュではなく、ドノヴァンと同じく地上を滑るようなダッシュとなっている。, 「スレイシュレッド」や「プレスオブデス」などの際に発する台詞がなくなっている。掛け声は『ハンター』のドノヴァンに近い。, 「ソードグラップル」時の構えは、ドノヴァンは呪文を唱えるような構えだが、ディーは魔力で軽く動かすような構え。, ドノヴァンは身体切断演出が絶対に起こらなかったが、ディーはデミトリと同様に身体が分断される。, 乱入キャラクターはデミトリ。『セイヴァー』アレンジバージョンでは登場時のデモで「狩る者と狩られる者が引き合い、本能が(ディーを)殺せと言っている」とつぶやく。, 対戦でディー同士の同キャラクター対決時は、2P(右)側のディーが片手で顔を覆いながら不敵に笑うという登場ポーズに変化する。, ヴァンパイア セイヴァー - 業務用ではエンディングの演出のみアニタが登場。家庭用からドノヴァンが参戦。, マーヴル・スーパーヒーローズ - ドノヴァンは登場しないが、ゲーム中の演出でアニタが登場し、隠しキャラクターとしても使用可能。ただし、ストーリーなどはなく、勝利時のコメントが開発スタッフのコメントなどになっていた。, MARVEL VS. CAPCOM CLASH OF SUPER HEROES - スペシャルパートナーとしてアニタが登場して、発動の際にはドノヴァンも時々登場する。, 『マイコンBASICマガジン ALL ABOUTシリーズ Vol.20 ヴァンパイア セイヴァー』 スタジオベントスタッフ.